ことぺディア365
一日一こと、ことわざで知恵を増やそう!
JANUARY
1月4日
1月8日
1月1日元日
1/1は「元日」です。
年のはじめを祝うものとして、国民の祝日に制定されています。
元日から3日までを「三が日」、門松を飾っておく期間を「松の内」と呼びます。
松の内は7日までや15日までと、地域により異なりますが、松が取れるまでの期間を「お正月」と呼ぶのが一般的です。
1月2日初夢の日
1/2は「初夢の日」です。
1日の夜から2日にかけて見る夢、もしくは2日の夜から3日にかけて見る夢を初夢と言います。
初夢はその年の吉凶を占うと言われているので、いい夢が見られるように七福神の宝船の絵を枕の下に入れて眠ったりします。
ちなみに「一富士二鷹三茄子」は、徳川家康ゆかりの駿河の国にまつわるものという説があります。
1月3日箱根駅伝
1/2から1/3にかけて「箱根駅伝」が開催されます。
1920年に第一回大会が開催された箱根駅伝は、戦時中の一時中断をのぞき毎年この時期に開催されています。
正式名称は東京箱根間往復大学駅伝競走。現在開催されている駅伝の中で4番目に長い距離を走ります。
お正月はこたつで駅伝中継を見るのが恒例というおうちも多いのではないでしょうか。
1月5日小寒
1/5~6日頃、「小寒」があります。
太陽黄経が285度の時を指す二十四節気のひとつ。
この日から節分までの期間を「寒」と言い、小寒は「寒の入り」とも言われます。
「大寒」以上に寒いと言われる「小寒」。
みなさん、あったかくして過ごしてくださいね。
1月6日ケーキの日
1/6は「ケーキの日」です。
明治12年に東京・上野の風月堂で日本で初めてケーキの宣伝をした日とされています。
開国して10年余り、日増しに吹いてくる西洋の風に、当時の人は日々瞠目していたことでしょうね。
今もなお、見るだけでもときめく魅惑の存在です。
まぁ、見たら食べたくなっちゃいますけどね!
1月7日人日の節句・七日正月
1/7は「七日正月」です。
元日から今日までを「松の内」と呼びます。
(地域によっては15日までのところも)
朝に七草がゆを食べて、一年間の無病息災をお祈りする風習があります。
お正月の御馳走で疲れた胃腸にも良いようです。
1月9日風邪の日
1/9は「風邪の日」です。
1795年、江戸でインフルエンザが大流行しました。
大相撲史上屈指の横綱である谷風 梶之助が感染し、現役のまま亡くなったことから。
いくら強い人でも病には勝てません。
体調が悪いときは絶対無理しないようにしましょう。
1月10日十日戎
1/10は「十日戎」です。
西日本で1/10に行われる行事です。
大阪の今宮戎神社では、「商売繁盛で笹持って来い」というえびす囃子が響きます。
また西宮神社では本殿を目指して走る「福男」が選ばれます。
1月11日鏡開き
1/11は「鏡開き」です。
お正月に供えた鏡餅を下げて、お汁粉などにするのが一般的です。
縁起物ですから「切る」のは避け、木槌などで割ります。「割る」というのもおめでたくない言葉ですので、「開く」と表現します。
鏡餅を食べることを「歯固め」と言い、硬いもので歯を丈夫にして長寿を祈ります。
1月12日スキー記念日
1/12は「スキー記念日」です。
明治44年にオーストリアの軍人、テオドール・レルヒが新潟の新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したことによるものです。
今はゲレンデでもスノーボード人口が多いですが、合間を疾風のように降りてくるスキーヤー、かっこよくて目を奪われます。
1月13日咸臨丸出航記念日
1/13は「咸臨丸出航記念日」です。
幕末の1860年、勝海舟や福沢諭吉、ジョン万次郎ら遣米使節を乗せた幕府の軍艦「咸臨丸」が品川沖を出航しました。
1/13日に出港し、2/26にサンフランシスコに到着。
現代の感覚だと非常に長旅だと思いますが、当時の人々に蒸気船はとてつもない速さに感じたことでしょう。
1月14日タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)
1/14は「タロとジロの日」です。
1959年、南極の昭和基地に前年に置き去りにされたカラフト犬、タロとジロの生存が確認された日です。
第二次越冬隊との引継ぎの間お留守番をする筈だったのが、悪天候で隊員が南極に渡れなかったため、たくさんの犬が死んでしまった中でのことです。
1983年に公開された映画「南極物語」で有名になりました。
1月15日小正月
1/15は「小正月」です。
元日から始まった一連のお正月行事を締めくくる日。
お米と小豆を炊きこんだ「小豆粥」を食べて邪気払いをする習慣があります。
源氏物語や枕草子には、小豆粥を炊いた木で作った、『粥杖』のエピソードが載っています。
1月16日禁酒の日
1/16は「禁酒の日」です。
1920年にアメリカで禁酒法が施行された日。
しかしお酒の密造や密売が増え、アル・カポネなどのギャングが生まれる原因になりました。
スクリュードライバーなどジュースと混ぜるカクテルは一見お酒に見えないため、この禁酒法時代に生まれたものだそうです。
1月17日おむすびの日
1/17は「おむすびの日」です。
1995年の阪神・淡路大震災の際、被災地におむすびが届けられたことを記念して、2000年に制定されました。
人と人との心を結ぶ「お結び」の日とされています。
1月18日振袖火事の日
1/18は「振袖火事の日」です。
1657年、明暦の大火とも言われています。
古着屋などを介してある振袖を手に入れた3人の娘が次々と病死してしまいます。
祟りだと恐れられ、供養のために寺で振袖を焼いたのが、強風で舞い上がり、瞬く間に燃え広がりました。
一説によると、娘たちは振袖を介して伝染病に感染したのではないかと言われています。
1月19日のど自慢の日
1/19は「のど自慢の日」です。
1946年の今日、NHKラジオでのど自慢大会が始まったのを記念したもの。
インターネットやSNSがある今と違って、一般人が特技を披露できる場が無かった時代、当時の人は熱狂したでしょうね。
ちなみに最初は鐘ので合否を表現するのではなく「合格です」「結構です」と言葉で告げていたそうです。直球!
1月20日玉の輿の日
1/20は「玉の輿の日」です。
1904年の今日、アメリカのモルガン財閥の創始者の甥、ジョージ・モルガンと祇園の芸妓・お雪が結婚しました。
お雪は断るつもりで「4万円(現在の8億円相当)で身請けしてください」と言ったところ、ジョージは了承してしまったそうです!
二人はその後正式に結婚しました。
あるものなんですねぇ…玉の輿。
1月21日料理番組の日
1/21は「料理番組の日」です。
1937年の今日、イギリスのBBCで『Cook’s Night Out』という番組を放送開始しました。
これが世界初の料理番組でした。
また、1963の今日、今もおなじみ『キューピー3分クッキング』が始まりました。
1月22日カレーの日
1/22は「カレーの日」です。
1982年の今日、全国の小中学校約800万人にカレーライスの給食が出されました。
これは1976年に導入された米飯給食の普及に大きく貢献し、カレーは『国民食』と言われるほどの人気メニューになりました。
今でも給食の人気ランキングでは必ず上位にランクインしています。
1月23日アーモンドの日
1/23は「アーモンドの日」です。
一日に23粒食べるのが、成人女性の理想的な目安だそうです。日付はそこから。
若返りのビタミンと言われるビタミンEが、上記の分量で一日分をはるかに補えるそうです。
お肌だけでなく、腸にもよく、まさに美容の味方ですね。
1月24日ゴールドラッシュの日
1/24は「ゴールドラッシュの日」です。
1848の今日、カリフォルニアで川底で金の粒が光っているのを、製材所の労働者が見つけました。
その話がどんどん広がり、一獲千金を夢見てたくさんの人がアメリカ西部に押し寄せました。
これがきっかけでサンフランシスコやサクラメントなどは都市として発展していきました。
1月25日日本最低気温の日
1/25は「日本最低気温の日」です。
1902年のこの日、北海道旭川市でマイナス41.0度を記録した日です。
マイナス40度の外気に熱湯を撒くと、空中で一瞬にして凍り、雲のようになるとか。
ちょっと想像つかないです…。
1月26日帝銀事件の日
1/26は「帝銀事件の日」です。
昭和23年の今日、帝国銀行(現在の三井住友銀行)で、東京都防疫班を名乗る男が「近くで赤痢が出たため、予防薬を飲んでほしいと」毒を渡し、行員ら12人を毒殺して現金や小切手を奪いました。
犯人は捕まり、死刑囚となりましたが、無罪を主張したまま獄死しました。
1月27日国旗制定記念日
1/27は「国旗制定記念日」です。
明治3年のこの日、明治政府が日の丸を国旗としました。
日の丸は元々は、徳川幕府が「日本総船印」として定めていた「商船国旗」でした。
徳川幕府の頃からあるものだったんですね。
1月28日宇宙からの警告の日
1/28は「宇宙からの警告の日」です。
1986年の今日、アメリカのスペースシャトル、チャレンジャー号が打ち上げ後すぐに爆発し、乗務員全員が死亡するという大事故が起こりました。
その様子はTV中継を通じて世界中に流れたました。
日の名称は、小説家の大江健三郎が著作の中で、この事故を「宇宙意思からの警告」と表現したことに由来します。
1月29日人口調査記念日
1/29は「人口調査記念日」です。
1872年の今日、明治政府が日本発の全国戸籍調査を行いました。
当時の日本の総人口は3311万825人。現在約1億2000万人ですから、ずいぶん増えたのですね。
最近は人口減少化が問題になっています。
人の世はいつも流動的なものだということなのでしょうね。
1月30日節々の痛みゼロを目指す日
1/30は「節々の痛みゼロを目指す日」です。
訪問リハビリ鍼灸マッサージの有限会社ひまわりが制定。
いたみ=13、ゼロ=0の語呂合わせ。
本日のことわざは痛みが重なって辛いという表現ですが、鍼治療はすごく楽になるので、私は好きです。
1月31日愛妻の日・愛妻感謝の日
1/31は「愛妻の日」です。
1をアイと読ませ、31をサイとする語呂合わせから。
妻に感謝の気持ちを表す日としています。
旦那さんの中には奥さんに愛情表現するのが苦手な方もいらっしゃるようですから、この機会に「ありがとう」を伝えてみるのもいいかもしれませんね。
FEBRUARY
2月11日
2月12日
2月23日
2月29日
2月1日ニオイの日
2/1は「ニオイの日」です。
P&Gの「ファブリーズ暮らし快適委員会」が制定。
消臭商品の普及を目的としています。
除菌消臭もすっかりおなじみになりましたね。
そういえばファブリーズは除霊できるなんていう都市伝説もあったな…
2月2日麩の日
2/2は「麩の日」です。
2を「ふ」と読むことから。
小麦粉のグルテンを加工した麩は、室町時代から精進料理などに重宝されてきました。
調理次第でお肉のような食感になったりもしますので、ダイエットメニューなんかにもよく登場します。
唐揚げにしたことありますが、麩だとバレませんでした。
2月3日節分
2/3は「節分」です。
鬼は一説には疫病とされています。
季節の変わり目のこの時期に豆まきで邪気を払って健康を祈願するのです。
鬼は外!本当に、切実に。
2月4日立春
2/4は「立春」です。
冬至と春分の中間にあり、春の気配が立ち始める日です。
とはいえ、この時期は「立春寒波」がやってくるので寒いです!
2月5日笑顔の日
2/5は「笑顔の日」です。
ニコ=2、5の語呂合わせ。
ニコニコといつも笑顔でいようという日です。
情報過多な社会において、ついネガティブな話題が印象に残りがちですが、本日のことわざの通り、ニコニコとポジティブでいるのが最強だと思います。
2月6日抹茶の日
2/6は「抹茶の日」です。
茶道で釜をかけて湯を沸かす「風炉」(2、6)にちなんで。
正式な茶道となると、少しばかり気後れしてしまいがちですが、街のカフェで抹茶と和菓子のセットをいただくだけでも、優雅な気持ちになれて良いものです。
2月7日長野の日・オリンピックメモリアルデー
2/7は「長野の日・オリンピックメモリアルデー」です。
1998年に開かれた長野オリンピックの開会式の日です。
2022年には北京オリンピックにてスキージャンプの小林陵侑選手が金メダルを獲得しました。長野大会以来24年ぶりの快挙でした。
2月8日針供養
2/8は「針供養」の日です。
古い針や折れた針などを豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺して、お寺で供養します。
この日は針仕事をお休みして慎み、裁縫の上達をお祈りします。大福やお饅頭を配る地域もあるようです。
2月9日ふくの日
2/9は「ふくの日」です。
下関ではフグのことを「福」と同じ発音で「ふく」と呼ぶそうです。
とても美味で愛されていますが、毒があるので免許がないと調理できません。
当たってしまうと命を落とすことから、関西では「鉄砲」と呼ばれています。
2月10日ふとんの日
2/10は「ふとんの日」です。
愛するふとんとの別れは、毎朝辛いですよね。
だけど庶民が布団で寝ることができるようになったのは明治半ば以降のこと。
それまではとても手がでるようなものではないほどの高級品でした。
現代人で良かった…。
2月13日苗字制定記念日
2/13は「苗字制定記念日」です。
明治8年の今日、平民が苗字を名乗ることが義務付けられました。
苗字は「家」を表すものですから、それぞれが個性を出そうとした結果、日本は非常に苗字の多い国になりました。
2月14日バレンタインデー
2/14は「バレンタインデー」です。
兵士の自由結婚禁止政策に反対していた聖バレンタインの殉教の日と言われています。
また、ローマ帝国時代に女神ユーノーの祝日で、カップル誕生のイベントが行われていたそうで、それが現在のバレンタインの原型だとする説もあります。
個人的には普段高くて買えない高級チョコを「自分へのご褒美♪」と買う口実を与えてくれる日です。
2月15日西行忌
2/15は「西行忌」です。
平安後期の歌人として名高い西行法師の忌日です。(本来は旧暦です)
「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」と詠み、実際その通りに亡くなったことで有名です。
2月16日天気図記念日
2/16は「天気図記念日」です。
明治16年の今日、日本で初めて天気図が作られました。
先人たちの経験により、気候の変化について伝承されていることわざがたくさんあります。
大自然を前に、人々はいつも畏怖してきました。
日々あたりまえのように目にしている天気予報ですが、おかげで私たちは少なからず脅威に備えることができるようになったと言えます。
2月17日天使の囁き記念日
2/17は「天使の囁き記念日」です。
天使の囁き=ダイヤモンドダスト。
-20℃以下で空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶のことです。
1978年に北海道幌加内町母子里で-41.2度を記録したことから。
これは非公式の国内最低気温です。
2月18日エアメールの日
2/18は「エアメールの日」です。
明治44年の今日、インドで飛行機により、世界で初めて郵便物が運ばれました。
今では海外への文章もメールで送信できますし、SNSでの交流も、国の内外を問わずできます。
でも「手紙」にしかない味わいも趣深いものですね。
2月19日チョコミントの日
2/19は「チョコミントの日」です。
アメリカの全米菓子協会が制定した日で、日本でもチョコミント好きが盛り上がる日になっています。
好きな人と嫌いな人が見事に分かれるチョコミント。
歯磨き粉みたい…などとも言われますが、ハマると強い清涼感とチョコの甘さの組み合わせががクセになります。
2月20日旅券の日
2/20は「旅券の日」です。
1878年の今日、海外旅券規則が制定されました。
旅券とはパスポートのこと。昨年の調査によると日本人のパスポート所有率は19%。
コロナ禍前でも23%と、意外と日本人は諸外国に比べても海外に行く人が少ないようです。
2月21日国際母語デー
2/21は「国際母語デー」です。
かつてバングラデシュはパキスタンの一部でした。
パキスタンが言語統一政策を打ち出し、1952年の今日、首都ダッカでバングラデシュの母語であるベンガル語を公用語として認めるよう、デモが行われ、それを「言語運動記念日」としました。やがてそれにちなみ、国際母語デーが制定されました。
2月22日猫の日
2/22は「猫の日」です。
222=にゃんにゃんにゃんの語呂合わせです。
猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる日だということです。
猫ちゃんがおうちにいらっしゃる方は、今日はたくさん「よしよし」してあげてください。
2月24日クロスカントリーの日
2/24は「クロスカントリーの日」です。
1977年の今日、統一ルールによる初めてのクロスカントリースキー大会がイギリスで開催されたことから。
スキーとスキーポールを使い、多様な地形での総合的走力を競います。
オリンピックでも行われているので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
2月25日親に感謝の気持ちを伝える日
2/25は「親に感謝の気持ちを伝える日」です。
「2」が親と子の双方を表し、「25」がニコニコと笑顔を表しています。
日頃面と向かって言えない親への感謝の気持ちをきちんと伝える日だとのこと。
照れくさいけど、思い切っていかがでしょう。
2月26日包む(ラッピング)の日
2/26は「包む(ラッピング)の日」です。
つつむ=226の語呂合わせ。
大切な人へ、感謝の気持ちをこめて商品や贈り物を包むことで、楽しさと豊かさを届ける日。
中の物自体は変わらなくても、かわいいラッピングがしてあるだけでワクワク感がプラスされて素敵です。
2月27日ポケモンデー
2/27は「ポケモンデー」です。
ポケモンシリーズの第1作目、『ポケットモンスター 赤・緑』が1996年に発売された日です。
今年でスタートから27年。
累計4億4000万本以上のゲームソフトを売上げ、192の国と地域でアニメが放送される、世界的な超人気コンテンツに成長しました。
世代や国境を超えて話が通じるきっかけにもなっていますね。
2月28日ビスケットの日
2/28は「ビスケットの日」です。
1855年の今日、水戸藩の蘭医がビスケットの製法を書いた書簡を藩に送ったことから。
作り方はオランダ人から学んだそうです。
余談ですが、イギリスではビスケットもクッキーも「ビスケット」、アメリカでは両方「クッキー」なんだそうです。
それを知らずに違いにこだわってました…。
MARCH
3月19日
3月1日エイズ差別ゼロの日
3/1は「エイズ差別ゼロの日」です。
HIV感染により引き起こされる後天性免疫不全症候群 (AIDS)は深刻な病気です。
しかも偏見や知識不足からくる差別が、更に患者さんを苦しめています。
今日はそういったエイズ差別解消を目的として制定された日。
シンボルはレッドリボンです。
3月2日ミニブタの日
3/2は「ミニブタの日」です。
もともとは動物実験用に開発されたそうです。
ミニとはいえ、2~3年で50キロくらいになります。
賢くて甘えん坊で綺麗好き。人懐っこくて可愛いので、セレブを中心にペットとして人気になりました。
3月3日ひなまつり
3/3は「ひなまつり」です。
桃の節句で、女子の健やかな成長を願う日です。
古代の人型による祓いの信仰と、女児の人形遊びが融合して厄除けになったものと言われています。
「雛人形はすぐに片付けないと婚期が遅れる」という教えは、この厄除け信仰から来ているという説があります。
3月4日ミシンの日
3/4は「ミシンの日」です。
「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせから。
日本に初めてミシンが入ってきたのは1854年(安政元年)。
徳川家への献上品としてペリーが持ってきました。
初めて使用したのは天璋院篤姫だという説がありますが、記録があるわけではありません。
3月5日サンゴの日
3/5は「サンゴの日」です。
サンゴ=3、5の語呂合わせと、3月の誕生石がサンゴなことから。
サンゴは日本でも古代から宝石として重宝されてきました。
また、宝飾だけでなく医薬品の成分としても効能があるそうです。
3月6日啓蟄
3/6は「啓蟄」です。
暖かくなって、虫や蛙などが冬眠から目覚め、地中から出てくる日とされています。
それとは反対に、人間はどんどん眠くて起きられなくなる時期…それが春です。
寝る前にめざまし時計の確認はしておきましょう。
3月7日サウナの日
3/7は「サウナの日」です。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせから。
サウナはフィンランド発祥ですから、海外からやってきた文化だと思われがちですが、実は日本でも古代から存在していました。
平安時代のお風呂は主に蒸し風呂でしたので、まさにサウナ。汗をかいた身体に湯水をかけて垢を落としていたそうです。
3月8日ギョーザの日
3/8は「ギョーザの日」です。
中国では春節に餃子を食べる習慣がありますが、このギョーザの日は中国の旧正月(春節)にちなんでいます。
日本で初めて餃子を食べたのはかの有名な水戸光圀公。水戸黄門様です。
意外と古くに入ってきてたんですね。
3月9日バービー人形の誕生日
3/9は「バービー人形の誕生日」です。
1959年の今日、アメリカのマテル社がバービー人形を発売しました。
現在、150ヶ国以上で販売されており、着せ替え人形のシェア№1の座にいます。
今ではスタイリッシュでお洒落な大人向けバービーも人気です。
3月10日東京平和の日
3/10は「東京都平和の日」です。
昭和20年の今日、東京大空襲がありました。
2022年になって、ロシアのウクライナ侵攻があり、空襲のリアルタイム映像を見ることになるとは思いませんでした。
民衆はどちらの国でも苦しんでいると思います。どうか一日も早く平和を。
3月11日いのちの日
3/11は「いのちの日」です。
2011年3月11日の東日本大震災の日。命の大切さを思い、防災意識を高めることが目的。
防災用品、おうちにある方も多いと思いますが、使用期限が切れているものなどがないか、時々チェックしないといけないですね。
3月12日サイフの日
3/12は「サイフの日」です。
さいふ=312の語呂合わせ。
最近はキャッシュレス決済の普及もあり、財布を取り出す機会も少なくなってきたように思います。
けれどまだまだ現金でなくてはならない場もありますから、財布は必需品。
金運のお守り、入れてますw
3月13日サンドイッチデー
3/13は「サンドイッチデー」です。
「1」が「3」で挟まれているから。
サンドイッチは17世紀のイギリス貴族、サンドウィッチ伯爵が考案したという説が有名ですが、古代ローマで既にパンに具を挟んで食べていたそうです。
まぁ、自然にやりますよね。
3月14日ホワイトデー
3/14は「ホワイトデー」です。
バレンタインのお返しにプレゼントを贈る日です。
日本発祥の習慣で、今ではアジアの一部に広まっています。
子どもの頃、キャンディーだと本命、クッキーは友達、マシュマロは嫌いという意味だって、よく言ってましたっけ。
大人になってからは、どれも嬉しくいただきます。
お菓子に罪はない。
3月15日靴の日
3/15は「靴の日」です。
明治3年の今日、日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」ができました。
元々幕末に軍靴として入ってきた西洋靴。でも日本人の足には合わなかったそう。
そこで日本人向けの靴の工場ができました。
3月16日国立公園指定記念日
3/16は「国立公園指定記念日」です。
国を代表する自然の風景地を保護し、利用を促進する「国立公園」。
1934年の今日、日本で初めて国立公園が誕生しました。
瀬戸内海・雲仙天草・霧島屋久の3か所です。
現在では国立公園は全国に34箇所あります。
まだまだ知らない場所、たくさんあるものです。
3月17日漫画週刊誌の日
3/17/は「漫画週刊誌の日」です。
1959年の今日、週刊少年マガジンと週刊少年サンデーが発行されました。
当時のマガジンは40円、サンデーは30円でした。
子供向けのものだった漫画も、今では世代を問わないカルチャーになりましたね。
3月18日彼岸の入り
3/18頃、彼岸の入りです。
春分の日を真ん中にした前後3日の一週間を指します。
彼岸のお墓参りでお供えするアレ、季節によって名前が変わるのをご存知ですか?
春=ぼたもち、秋=おはぎ。
ちなみに夏は夜船、冬は北窓と呼びます。
3月20日上野動物園開園記念日
3/20は「上野動物園開園記念日」です。
1882年の今日、日本初の近代動物園として上野動物園がオープンしました。
1972年には日中国交回復を記念してパンダがやってきて、一躍大フィーバーとなりました。
3月21日ランドセルの日
3/21は「ランドセルの日」です。
「3+2+1」で小学校の就業年数の「6」になることから。
明治18年に学習院初等科で導入されたのが最初だそうです。
今はランドセルもデザイン性の高いカラフルなものが増えましたね。
今だったら何色持ってただろうなぁ…
3月22日世界水の日
3/22は「世界水の日」です。
水の大切さや、きれいで安全な水を使用できるようにすることの重要性を世界中で考える日です。
この現代で、家で安全な水が飲めない人は世界に22億人もいます。
私たちが毎日きれいな水を飲むことができるのを、改めて感謝しようと思います。
3月23日世界気象デー
3/23は「世界気象デー」です。
1960年、世界気象機関(WMO)が発足10周年を記念して制定しました。
いくら三寒四温とはいえ、ここ数日本当に寒いですね。
電力不足のこともありますし、次の「温」が待ち遠しいですね。
3月24日壇ノ浦の戦いの日
3/24は「壇ノ浦の戦いの日」です。
源平合戦のクライマックス、壇ノ浦の戦いは1185年の今日でした。
日本史上最大規模のこの海戦をもって、平家は滅亡。
源氏の世となりますが、壇ノ浦で活躍した義経の最期を思うと、まさに諸行無常です。
3月25日笑顔表情筋の日
3/25は「笑顔表情筋の日」です。
みんな(3)でニコニコ(25)の語呂合わせで、笑顔表情筋協会が制定したもの。
表情筋が動かないと、顔のたるみや老化につががるといいます。
長引くマスク生活で、表情が乏しくなりがちです。気をつけたいですね。
3月26日食品サンプルの日
3/26は「食品サンプルの日」です。
サンプル=326の語呂合わせから。
昭和の頃、デパートのレストランに陳列された食品サンプルのショーケースに、子どもたちは胸をときめかせていました。
フォークで持ち上がったスパゲティの真似をして叱られた子も多かったのではないでしょうか。
今では外国人旅行客のおみやげとしても人気ですね。
3月27日さくらの日
3/27は「さくらの日」です。
3×9(さくら)=27の語呂合わせと七十二候の「桜始開」の時期ということから。
2023年は桜が早く、もう満開を過ぎているエリアも多かったようです。
3月28日シルクロードの日
3/28は「シルクロードの日」です。
中国と西洋を結んだ交易路。
明治33年の今日、シルクロードの古代都市・楼蘭が発見されました。
砂漠のオアシス都市として、紀元前~5世紀頃まで栄えました。
1980年に「楼蘭の美女」というミイラが発見されたことも。
3月29日マリモの日
3/29は「マリモの日」です。
1952年の今日、阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されました。
マリモって、あの丸ひとつで一つの生命体に見えますが、実はあれは集合体なんです。
細い繊維一つがひとつが一個体単位なんだそうです。
丸い団体生活…
3月30日マフィアの日
3/30は「マフィアの日」です。
1282年に「シチリアの晩祷」という暴動・虐殺事件が起こった日です。
これをきっかけにシチリアでは20年に及ぶ戦争が起こりました。
この暴動のスローガンだった「Morte alla Francia Italia anela」の頭文字が、マフィアの語源という説があります。
3月31日オーケストラの日
3/31は「オーケストラの日」です。
「耳にいい(331)日」の語呂合わせから。
日本オーケストラ連盟が2007年に制定しました。
2006年頃、漫画やドラマで「のだめカンタービレ」がヒットして、オーケストラがブームになりましたね。
APRIL
4月2日
4月29日
4月30日
4月1日エイプリルフール
4/1は「エイプリルフール」です。
嘘をついてもよいとされる日。ただし、悪意のないものに限ります。
イギリスやインド、中国など色々な国で起源とされる説がありますが、実のところ全く不明だとのこと。
なんで始まったんでしょうね?
4月3日清水寺・みずの日
4/3は「清水寺・みずの日」です。
全国に約90寺ある清水寺の「全国清水寺ネットワーク会議」が制定しました。
ところで京都・清水の舞台から実際に飛び降りた人はいるのでしょうか?
分かっている人数で、江戸時代に235人が飛び降りたそうです。生存率は85%ほどでした。
4月4日あんぱんの日
4/4は「あんぱんの日」です
明治8年の今日、明治天皇が水戸家下屋敷を訪問された時に、木村屋のあんぱんを出されたそうです。
木村屋はあんぱんを開発したお店として有名です。桜の塩漬けが乗った上品なあんぱん、いいですよね。
お昼、久しぶりにあんぱん食べようかな…。
4月5日ヘアカットの日
4/5は「ヘアカットの日」です。
明治5年の今日、「女子の断髪禁止令」が出ました。
当時、男性には「散髪脱刀令」が出て断髪が推奨されていましたが、同じように女性も髪を切り始めました。
ただし、当時は女性がみだりに髪を切るものではないという価値観だったため、「断髪は男性に限り、女子が真似てはならない」として禁止令が出たのです。
時代が流れ、今では女性も髪型の自由を手にすることができたことに感謝する日です。
4月6日城の日
4/6は「城の日」です。
しろ=46の語呂合わせから。姫路城がある姫路市の観光課が1990年に制定しました。
白鷺城とも言われる姫路城は、戦国時代に赤松貞範が築城。城主が移り変わりながら、江戸時代も姫路藩の城として栄えました。
現在は世界文化遺産に登録されています。
4月7日世界保健デー
4/7は「世界保健デー」です。
1948年の今日、ジュネーブを本部とするWHOが設立されました。
コロナ禍もあり、よく耳にするWHOは「すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的とした機関です。
世界中でそういう毎日が送れますように。
4月8日花祭り
4/8は「花祭り」です。
正式には灌仏会といい、お釈迦様の誕生日です。
お寺では、小さな御堂を花で飾り、中のお釈迦様の像に甘茶を注ぐ、花祭りが行われます。
4月9日大仏の日
4/9は「大仏の日」です。
奈良・東大寺の大仏様が完成し、752年の今日、開眼供養が行われました。
疫病や反乱などで不安定だった聖武天皇の時代、仏教の力で国の安定をはかられました。
高さ14.7m、基壇の周囲70mの大きな仏像は、大仏殿で実物を拝すると圧巻。
修学旅行で訪れた人も多いのではないでしょうか。
4月10日インテリアを考える日
4/10は「インテリアを考える日」です。
10=住と、新生活がスタートすることが多い4月のかけあわせ。
引っ越した時など、インテリアの工夫を夢中で考えるんですが、いつのまにか雑多に…。
まぁ、結局それで落ち着く環境になるんですけどね。
4月11日ガッツポーズの日
4/11は「ガッツポーズの日」です。
1974年の今日、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチでガッツ石松さんがKO勝利した際に行ったポーズに名前がついて定着しました。
企業の社員紹介とかタレントさんの写真でも定番です。いいポーズだ。
4月12日パンの記念日
4/12は「パンの記念日」です。
1842年(天保13年)の今日、日本で初めてパンが焼かれました。
それは現代でいう乾パンで、兵糧として作成されたそうです。
ちなみに日本でパン食が爆発的に広がったのは、学校給食がきっかけでした。
4月13日喫茶店の日
4/13は「喫茶店の日」です。
明治21年の今日、日本初の喫茶店「可否茶館」が上野にできました。
当時はまだまだ上流階級のものだったようです。
今ではすっかりおなじみのカフェ。
お天気がいい日はオープンテラスに行きたくなったりしますね。花粉つらいけど。
4月14日オレンジデー
4/14は「オレンジデー」です。
バレンタイン・ホワイトデーに続き、4/14は家族や恋人に柑橘類を贈る日としてJA農えひめが制定ました。
オレンジの花言葉は「花嫁の喜び」。
本日のことわざにあるように、もともとスペインではオレンジはベターハーフを示す果物なんですって。
4月15日東京ディズニーランド開園記念日
4/15は「東京ディズニーランド開園記念日」です。
1983年オープン。
世界中のディズニーリゾートの中で、3位の規模を誇ります。
2022年、累計来園者数はシーと合せて8億人を突破しました。
シンボルであるシンデレラ城のモデルは、ドイツのノイシュバンシュタイン城と言われています。
4月16日エスプレッソの日
4/16は「エスプレッソの日」です。
イタリアのカフェ文化であるエスプレッソの普及を目的とした日。
今でこそ嗜好品のコーヒーですが、古くは胃や吐き気止め、頭痛の薬として珍重されていたそうです。
子どもの頃には苦くて飲めなかったエスプレッソも、すっかり美味しくいただけるようになりました。
4月17日なすび記念日
4/17は「なすび記念日」です。
よい=41、なす=7の語呂合わせ。
茄子が好物だった徳川家康の命日でもあります。
茄子は体を冷やす効果があるので、これから暑くなる季節に良いですね。
4月18日岡山県創立の日
4/18は「岡山県創立の日」です。
明治9年の今日、美作国の北条県が編入し、現在の岡山県の形ができたそうです。
岡山県といえば、桃太郎。
そうそう、古い時代の桃太郎には黍団子が出てこないそうなんです。これ初めて聞いたときはなかなか衝撃でした。
4月19日地図の日
4/19は「地図の日」です。
日本地図の生みの親、伊能忠敬。彼は1800年の今日、測量の旅に出立しました。
江戸時代ですから機材はありません。1歩を正確に69cmで歩く練習をし、歩数と方角で測ったそうです。
測量に16年、地図の完成までには21年かかりました。
4月20日穀雨
4/20頃は二十四節気でいう「穀雨」です。
太陽黄経が30度の時で、これは年により異なります。
この時期の雨が大地を潤し、穀物の成長を助けます。
だいたいこの頃から降雨量が多くなるそうで、今年も明日から雨予報の地域が多いですね。
4月21日オーベルジュの日
4/21は「オーベルジュの日」です。
1986年の今日、箱根でオーベルジュ オー・ミラドーというフレンチの本格オーベルジュが開業しました。
宿泊施設つきのレストラン、オーベルジュ。
大人の旅行って感じで素敵だなぁ、と憧れます。
4月22日ダイヤモンド原石の日
4/22は「ダイヤモンド原石の日」です。
株式会社TASAKIが制定。
「永遠の絆」という宝石言葉があり、婚約指輪や結婚指輪の定番です。
金剛石という和名もありますが、日本に入ってきたのは幕末~明治。
尾崎紅葉の「金色夜叉」でも富の象徴として登場するほど、最初は上流階級のものでした。
庶民が手が届くようになったのは、戦後の高度成長期以降。割と最近なんですね。
4月23日シジミの日
4/23は「シジミの日」です。
シジミ=443の語呂合わせ。
とても小さい貝ですが、うま味と栄養の宝庫であるシジミ。
数ある栄養の中で、肝臓の働きを助けるオルニチンは特に有名です。
お酒を飲み過ぎた翌日には、蜆汁が頭をよぎる人もいるでしょうね。
4月24日日本ダービー記念日
4/24は「日本ダービー記念日」です。
1932年の今日、目黒競馬場で日本初のダービーが開催されました。
旧競馬法が施行された9年後のことです。
正式名称は「東京優駿」。
1950年についた、「日本ダービー」という副称のほうが広く知られていますね。
4月25日世界ペンギンの日
4/25は「世界ペンギンの日」です。
毎年この時期にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れるので、科学者たちがそれを祝ったのが始まり。
種類にもよりますが、ペンギンは時速20㎞くらいで泳ぎます。
よちよち歩く姿からは想像つかない速度ですね。
4月26日七人の侍の日
4/26は「七人の侍の日」です。
1954年の今日、黒澤明監督の名作「七人の侍」が公開されました。
世界で最も有名な日本映画のひとつと言われています。
よくリメイクやパロディの題材にもなっていますね。
GWには往年の名作を見てみるのもいいかも。
4月27日哲学の日
4/27は「哲学の日」です。
古代ギリシアの哲学者ソクラテスは無知の知を説き、賢者として評判になる一方、憎悪の対象にもなり、やがて「若者を堕落された」という罪で公開裁判にかけられ死刑宣告を受けました。
今日は紀元前399年に彼が獄中で服毒死した日です。
4月28日庭の日
4/28は「庭の日」です。
良い庭=428の語呂合わせから。
明日4/29は昭和の日ですが、1986年~2006年までは「みどりの日」だったこともあり、
造園への関心をもっと高めることを目的とした日です。
全国に名庭園も数多くあります。GWに訪れる人も多いでしょうね。
MAY
5月1日
5月2日
5月3日
5月4日
5月14日
5月21日
5月5日こどもの日
5/5は「こどもの日」です。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という目的を持つ国民の祝日です。
元々は端午の節句として、男の子の成長を願う日でした。
端午の節句には五月人形や鯉のぼりをかざり、菖蒲湯に入ります。
いずれも立身出世や武運長久の願いが込められています。
5月6日コロッケの日
5/6は「コロッケの日」です。
コ(5)ロ(6)ッケの語呂合わせから。
日本のコロッケ明治時代にはフランスのクロケット(クリームコロッケ状の料理)を基に誕生しました。
大正時代には「コロッケの唄」という歌がヒットしたそうです。
5月7日ココナッツの日
5/7は「ココナッツの日」です。
ココ=5、ナッツ=7の語呂合わせ。
るココナッツは、果肉から皮まで様々に利用でき、「捨てる所がない」と言われています。
果実1個から1リットルの水分が採れることから、熱帯地域での飲用水としても重宝されています。
5月8日声の日
5/8は「声の日」です。
5(こ)8(エイト)の語呂合わせから。
コロナ禍の間は声を抑えることを推奨されていました。
様々なことが解禁された2023年のGWは、久しぶりに華やかな声があふれました。
やはり声があると活気が段違いに思えます。
5月9日アイスクリームの日
5/9は「アイスクリームの日」です。
1964年に東京アイスクリーム協会が都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした日です。
アイスクリームが日本で最初に販売されたのは明治2年。
なんと、現在の価格にして1人前が8,000円もしたそうです!
5月10日コットンの日
5/10は「コットンの日」です。
コットン=510の語呂合わせと、木綿素材の夏物が5月から店頭販売の最盛期を迎えることから。
昔は庶民の着物は麻が中心でしたが、江戸時代に綿の栽培が急速に発展したことで普及しました。
冬は暖かく夏は涼しく、肌に優しい木綿。今となっては欠かせないものです。
5月11日長良川鵜飼い開きの日
5/11は「長良川鵜飼い開きの日」です。
鵜に鮎を捕らせる漁法です。歴史は古く、日本書紀には既に鵜飼についての記述が出てきます。
日本だけでなく、中国や南米などでも同様の漁法がありました。
ヨーロッパでは貴族の娯楽として行われていたようです。
5月12日看護の日
5/12は「看護の日」です。
近代看護の基礎を築いた、ナイチンゲールの誕生日です。
多くの人に看護についての理解を深めてもらうことを目的としています。
5月13日カクテルの日
5/13は「カクテルの日」です。
1806年、ニューヨークの週刊新聞に初めて「カクテル」という名称が登場した日です。
ベースのお酒に他のお酒やジュースなどを混ぜて作るカクテル。
軽いものからハードなものまで色々ありますが、どれもバーシーンに素敵な彩を添えてくれますね。
5月15日国際家族デー
5/15は「国際家族デー」です。
国連は家族を社会の最小単位と位置づけており、各国において家族に関する問題についての認識を深め、問題解決に向けての活動を促すことを目的とした日。
生き方が多様化した現代、家族のあり方も変容してきましたが、安らげる場所であるよう大切にしたいものです。
5月16日旅の日
5/16は「旅の日」です。
元禄2年、松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅に旅立った日です。
芭蕉の句は情景が色鮮やかに目に浮かぶようです。
旅先でSNSに写真を投稿しているみたいで面白いです。
5月17日お茶漬けの日
5/17は「お茶漬けの日」です。
江戸時代、煎茶の普及につとめた永谷宗七郎の命日に由来し、永谷園が制定しました。
お茶漬け海苔でおなじみの永谷園は永谷宗七郎の子孫が創業した会社です。
お茶漬けって夜中にふと食べたくなりません?なんだか、無性に。
5月18日ことばの日
5/18は「ことばの日」です。
葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。
518=ことば の語呂合わせから。
言葉は薬にも毒にもなるもの。
人に備わったこの能力、よく考えて使いたいものです。
5月19日ボクシングの日
5/19は「ボクシングの日」です。
1952年の今日、世界フライ級タイトルマッチで白井義男が日本初のボクシングのチャンピオンになりました。
1955年に白井は現役を引退しますが、その試合のTV中継の視聴率は、なんと96.1%だったそうです!こわ!
5月20日ガチ勢の日
5/20は「ガチ勢の日」です。
ガチ勢とは、物事に本気(ガチ)で取り組んでいる人。元はゲーム界隈の言葉でしたが、今はあらゆるジャンルで使われています。
本気を100%と解釈し、5月20を5×20=100としたもの。
株式会社マンダムが制定。
5月22日たまご料理の日
5/22は「たまご料理の日」です。
たま=0、ご=5と、にわとり=2にわとり=2の語呂合わせ。
物価の優等生と言われるほどに不景気の味方だった卵。2023年の物価高騰で高値になってしまいました。
それなのにふわふわオムレツやとろとろ目玉焼き食べたくなるんですよねぇ。
5月23日キスの日
5/23は「キスの日」です。
1946年の今日、日本で初めてキスシーンが登場する『はたちの青春』という映画が公開されました。
キス自体は日本でも古来より行っており、平安末期の今昔物語にもキスシーンがあります。
当時は「口吸い」と表現していました。
5月24日ゴルフ場記念日
5/24は「ゴルフ場記念日」です。
明治36年の今日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンしました。
当時は外国人専用で、日本人は利用できなかったそうです。
元は貴族の遊びだったゴルフ。今でも紳士のスポーツと言われていますね。
5月25日食堂車の日
5/25は「食堂車の日」です。
明治32年の今日、京都駅~三田尻駅間で日本で初めて食堂車が走りました。
国内では現在、車内で調理している食堂車はなくなりましたが、予約制で食事ができるレストラン列車は存在しています。
なんだか特別感あっていいですね。
5月26日ラッキーゾーンの日
5/26は「ラッキーゾーンの日」です。
1947年の今日、甲子園球場にラッキーゾーンが設置されました。
ホームランを出やすくし、プロ野球人気を高めることを目的としていました。
選手の体格向上や道具の品質改良により、1991年に撤去されています。
「ラッキーゾーンがあったらな…」と嘆く声は今もたまにあります。
5月27日百人一首の日
5/27は「百人一首の日」です。
1235年に藤原定家が小倉百人一首を完成させた日です。
暗記の宿題のイメージが強いと思いますが、現代のラブソングよりも情熱的でソウルフルな恋歌も多く、胸キュン歌集だと思うと覚えやすいかも。
5月28日花火の日
5/28は「花火の日」です。
現在の隅田川花火大会の前身である、両国川開きの花火が初めて行われた日。
頃は1733年、徳川吉宗の頃です。
それは、飢饉やコレラの流行により、多くの死者が出たことへの慰霊の花火でした。
5月29日幸福の日
5/29は「幸福の日」です。
世界の人々が幸せに平穏に暮らせることを祈った記念日。
ネットやSNSでギスギスした話題に触れると、心が疲れるもの。
でも笑顔になるとそれだけで脳は幸福を感知するそうです。
好きなこと、楽しいこと探して、毎日笑うようにしましょ。
5月30日お掃除の日
5/30は「お掃除の日」です。
1985年にゴミゼロ運動の全国大会で記念日として宣言されました。
産業廃棄物を除く一般ゴミだけでも、年間で東京ドーム115杯ぶんものゴミが排出されています。
考えてみると、昔は今以上に「物を大切に」と言われていた気がします。
5月31日世界禁煙デー
5/31は「世界禁煙デー」です。
煙草を吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指す日です。
本人だけでなく周囲の人にも影響を及ぼすものですから、喫煙習慣のある人は、せめてしっかりマナーを守りましょう。
JUNE
6月1日真珠の日
6/1は「真珠の日」です。
6月の誕生石が真珠なので、その最初の日を記念日としたもの。
「健康・長寿・富・無垢」を石言葉とするパールは、フォーマルには欠かせないもの。
日本では古代から最も身近な宝石として親しまれてきました。
伊勢神宮の宝物にも御白玉として納められています。
6月2日横浜カレー記念日
6/2は「横浜カレー記念日」です。
安政6年の今日開港した横浜港。それと共にカレーが日本に入ってきたことから。
カレーは様々スパイスを調合して作られるため、「食べる漢方薬」とも言われる料理。
夏の体調を整えるのにも良いようです。
6月3日世界自転車デー
6/3は「世界自転車デー」です。
2018年に制定された、まだ新しい記念日です。
環境に優しく、価格も手頃。持続可能な交通な上、健康作りにも役立つ。
そんな自転車の普及を促進するための記念日です。
6月4日虫の日
6/4は「虫の日」です。
手塚治虫さんの呼びかけで日本昆虫クラブが制定したものと、昆虫採集を趣味としてきた解剖学者の養老孟司さんが制定したものがあります。
この日は鎌倉の建長寺にて、虫供養が行われ、多くの昆虫採集家が集うそうです。
6月5日ろうごの日
6/5は「ろうごの日」です。
ろう=6、ご=5の語呂合わせから。
高齢化社会の中、高齢者も若者も共に支え、社会を発展させる行動を起こす日。
そういえば、昔の感覚で老人と呼んでいた年齢の人たち、今は本当に若々しいですね。
働く年齢もどんどん長くなり、老後っていつからと思えばいいんでしょう?
6月6日かえるの日
6/6は「かえるの日」です。
カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。
稲作が盛んな日本では、古来から水田を生息地とする蛙は非常に身近な存在で、万葉集以来、和歌にも多数詠まれています。
今なお愛され続けている、平安末期の『鳥獣戯画』の蛙の姿なんかもポップでかわいいですね。
6月7日ムダ毛なしの日
6/7は「ムダ毛なしの日」です。
ムダの「6」、なしの「7」の語呂合わせから。
昔は女性の嗜みのように思われていたムダ毛ケアですが、今では性別を問いません。
今年の調査では10代男性の54%はムダ毛処理をしています。
これからもっと浸透していくでしょうね。
6月8日世界海洋デー
6/8は「世界海洋デー」です。
世界の海はすべて繋がっているのだから、国を越えて海のことを考えようという日です。
最近も相模湾の深海からプラスチックごみが回収されたニュースがありました。
世界は自分だけのものではないことを、誰もが肝に銘じないといけないですね。
6月9日たまごの日
6/9は「たまごの日」です。
卵という感じが「69」に似ていることから。
卵は完全栄養食と言われるほど、ありとあらゆる栄養素が豊富です。
タンパク質も非常に質が良く、疲労回復やダイエットにも効果的。
特に、朝食に最適だといわれています。
6月10日時の記念日
6/10は「時の記念日」です。
日本書紀に日本で初めて水時計が使われたのが6/10であるため、日付はこれにちなんでいます。
記念日の制定は大正9年で、それまで時間の感覚に乏しかった日本人に「時間を正確に守ること」という意識を広めることが目的でした。
現代を見渡すと、相当成功したようですね。
6月11日入梅
6/11頃は「入梅」です。
太陽黄経が80°の時を言います。
梅の実が熟して黄色くなる頃で、この時期から雨が続く…つまり、梅雨入りのことです。
ちなみに梅雨明けのことは「出梅」と言いますが、日本ではあまり使われません。
6月12日恋人の日
6/12は「恋人の日」です。
縁結びの神様である聖アントニオの命日の前日。
ブラジルではこの日に家族や恋人との縁を深めるためにフォトフレームに写真を入れてを送り合う習慣があることから、
額縁をPRすることが目的で制定されました。
6月13日小さな親切の日
6/13は「小さな親切の日」です。
1963年の今日、公益社団法人「小さな親切」運動本部が発足したことから。
電車で席を譲る、ドアを開けて待つなど、自分が行うのと同じくらい、人から恩恵を受けていることもたくさんあります。
殺伐が強調されやすい世の中ですが、小さな親切を意識すれば、優しい世界も見えてきます。
6月14日世界献血デー
6/14は「世界献血者デー」です。
ABO式血液型を発見した病理学者、カール・ラントシュタイナーの誕生日にちなんで。
コロナ禍の影響もあり、献血の減少が深刻な問題になっています。
献血は命を救う大切なもの。協力大切ですね。
6月15日オウムとインコの日
6/15は「オウムとインコの日」です。
オウム=06、インコ=15の語呂合わせから。
どちらも人の言葉を真似する可愛い鳥ですね。
自分の言葉遣いが悪いとそのまま真似しちゃうので、たまに来客の際に肝を冷やすことがありますが。
それもまた可愛いものです。
6月16日和菓子の日
6/16は「和菓子の日」です。
古来より行われてきた、お菓子を神前に供える「嘉祥の日」にちなんで。
最近はフルーツなどを加えたり、ビジュアルに工夫を凝らしたネオ和菓子も広まってきました。
伝統がポップと融合して進化していくの、素敵です。
6月17日砂漠化および干ばつと闘う国際デー
6/17は「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。
1995年に国連総会で制定されました。
「砂漠化」とは、土地が劣化して植物が生育できなくなること。
現在地球では急速に砂漠化が進んでいると言われています。
大事にしましょう、地球から引っ越すことはできませんから。
6月18日おにぎりの日
6/18は、おにぎりの日です。
1987年に石川県の旧鹿西町で、弥生時代の「おにぎりの化石」が発見されました。
それにちなんで町おこしをしている、「鹿西町(ろくせいまち)」の「ろく」と、
毎月18日の「米食の日」からとっているそうです。
おにぎりってごはん握っただけなのに、なんであんなにときめくんでしょう?
6月19日ロマンスの日
6/19は、「ロマンスの日」です。
パートナーとの仲がいつまでも続くように、
非現実的な演出をして、二人の間にときめきを甦らせてもらうための日。
日本ロマンチスト協会が制定しました。
…非現実的な演出…何したらいいんだろう…
6月20日ペパーミントの日
6/20は「ペパーミントの日」です。
北海道北見市まちづくり研究会が、6月の北海道の爽やかさと、「20日=はつか=はっか」の語呂合わせで1987年に制定。
ミントは清涼感だけであく、殺菌作用や解熱作用などもあると言われています。
大人には、そろそろモヒートが美味しい季節ですね
6月21日国際ヨガの日
6/21は「国際ヨガの日」です。
エクササイズのイメージが強いヨガですが、元は仏教やヒンドゥー教など、インド諸宗教の瞑想を主とした修行。
世界中で夏至は特別な日とされており、この日はヨガの実践、瞑想のイベントが開かれています。
6月22日かにの日
6/22は「かにの日」です。
かに座の最初の日にちなんで、株式会社かに道楽が制定。
本日のことわざに出てくる「ガニ」という部分は、酸素を取り込むためのフィルターの役割があるため、寄生虫や細菌が多いそうです。
気を付けるから…蟹食べたい。
6月23日オリンピック・デー
6/23は「オリンピック・デー」です。
1894年の今日、IOCが設立されました。初めてのオリンピックは1896年のアテネ大会でした。
ここ数年色んな事がありましたから、2024年のパリ大会は、平和の祭典として華やかに開催できることを祈っています。
6月24日UFOの日
6/24は「UFOの日」です。
UFOは「科学的に説明できない正体不明の飛行物体」。
1947年にアメリカのワシントン州で謎の飛行物体が目撃されました。
これがUFOの最初の目撃例として、記念日になりました。
銀河系も広大な宇宙ではほんの僅か。他所の星に知らない何かがあっても不思議ではないでしょうね。
6月25日住宅デー
6/25は「住宅デー」です。
今日はスペインの建築家、アントニオ・ガウディの誕生日です。
ガウディといえばサグラダ・ファミリア。2026年の完成は延期になってしまいましたが、
一度はこの目で見てみたい建造物ですね。
6月26日雷記念日
6/26は「雷記念日」です。
平安時代。930年の今日、
宮中の清涼殿に雷が落ちて、多くの死傷者が出ました。
これは政治的謀略により左遷先で病死した菅原道真の祟りだとされ、以来、彼は天神様のして祀られることになりました。
6月27日演説の日
6/27は「演説の日」です。慶応義塾大学を創設した福沢諭吉が、1874年の今日、日本で最初の演説会が行われました。
演説という言葉も福沢諭吉が作ったそうです。
折しも今は参院選直前。実りある演説で有意義な選挙になってほしいですね。
6月28日パフェの日
6/28は「パフェの日」です。
1950年の今日、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)がありました。
一方、スウィーツのパフェの語源はフランス語のパルフェ。「パーフェクト」という意味を持ちます。
これにちなんで、今日がパフェの日になりました。
確かにパフェって…完璧。とりあえず優勝。
6月29日星の王子さまの日
6/29は「星の王子さまの日」です。
1943年に発表された、フランスの有名小説。
今日はその作者であるサン=テグジュペリの誕生日です。
児童文学に分類されますが、大人になってから読むと改めて考えさせられる内容です。
6月30日アインシュタイン記念日
6/30は「アインシュタイン記念日」です。
1905年の今日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文をドイツの物理雑誌に提出したことにちなんで。
意外ですが、彼は数学と物理以外の成績が悪く、大学受験に失敗した経歴があるそうです。
失敗も長い目で見たら通過点にすぎないと思う勇気がもらえるエピソードだと思いません?
JULY
7月17日
7月23日
7月1日琵琶湖の日
7/1は「琵琶湖の日」です。
日本で一番大きな湖。写真で見ると、もはや海ですよね。
本日のことわざの「急がば回れ」は、東海道から琵琶湖を渡るときの最短ルートである渡し舟が、比叡山からの強風で転覆してしまう事故が相次いだことからできたことわざです。
7月2日タコの日
7/2は「タコの日」です。
雑節「半夏生」に関西ではタコを食べる風習があります。
タコの吸盤のように、農作物が大地にしっかりと吸いつく――根ざすようにとの願いが込められています。
関西では茹蛸も好まれますが、やっぱりタコ焼きへの愛着は格別ですね。
(と言いながら画像は茹蛸。茹蛸のことわざだし…)
7月3日ソフトクリームの日
7/3は「ソフトクリームの日」です。
1951年の今日、明治神宮外苑で、米軍がアメリカ独立記念日を祝うカーニバルを開催しました。
そこで初めてソフトクリームが販売されたそうです。
コーンにアイスクリームを乗せて食べるスタイルは、当時は斬新で、とてもおしゃれに感じたようです。
7月4日梨の日
7/4は「梨の日」です。
なし=74の語呂合わせ。
梨の旬はもう少し先。待ち遠しいです。
そうそう、梨の礫ですが。
「そりゃ、わざわざ自分に向けて投げられた梨、返さないよね…。くれたんだもん」
…と、思ってましたが、これも単なる梨=無しの語呂合わせで、梨である意味はないそうです。
7月5日江戸切子の日
7月5日は「江戸切子の日」です。
文政の頃、大坂の職人による籠細工が江戸で大人気でした。
面目が立たない江戸職人でしたが、長崎職人に端を発した「江戸切子」により、人気ランキングは逆転しました。
「江戸の恨みを…」は、それに由来することわざだという説があります。
7月6日サラダ記念日
7月6日は「サラダ記念日」です。
1987年の俵万智さんの口語短歌集で、『七月六日はサラダ記念日』と詠まれたことから。
共感性が高くスタイリッシュな恋歌は、大ブームになりました。
真似して恋を詠む人も多かったことでしょう。
そしてそれはきっと今頃、黒歴史に…(うわああ)
7月7日七夕
7月7日は「七夕」です。
古くは「乞巧奠」という中国の行事で、お裁縫や書道、歌や芸事の上達を願った日でした。
ことわざ検定受かりますように!っていうのも叶うかも?(宣伝)
なぜか毎年雨が多い七夕。
年に一回しか会えないカップルが無事デートできますように。
7月8日質屋の日
7/8は「質屋の日」です。
しちや=78の語呂合わせから。
質屋を安心して利用してほしいという記念日。
質屋は品物の代わりにお金を融資するシステムで、落語などにはよく登場しますね。
期限までに返済できないと質流れとしてその品物は手元に返ってきません。
7月9日ジェットコースターの日
7/9は「ジェットコースターの日」です。
1955年の今日、後楽園遊園地で日本初のジェットコースターが誕生したことによります。
速度55kmだったそうです。今日本で最速と言われている富士急のド・ドドンパは180km。
進化ですねぇ
7月10日納豆の日
7/10は「納豆の日」です。
なっ=7、とう=10の語呂合わせ。
古くは関西ではあまり納豆を食べる習慣がなかったことから、消費拡大を目的に、1981年に関西限定の記念日になりました。
その後、1992年に全国的な記念日になりました。
昔は冬場に食べるものだったようですが、良質のタンパク質やビタミンB群、ミネラルなど暑さからくる体力低下を防ぎ、リフレッシュさせてくれる納豆は、この時期もありがたい食べ物です。
7月11日ラーメンの日
7/11は「ラーメンの日」です。
7をレンゲ、11を箸に見立てて、日本ラーメン協会が制定しました。
また、日本で最初にラーメンを食べたと言われる水戸光圀公の誕生日でもあります。
(諸説あります)
光圀公が食べたとされるラーメンは「水戸藩らーめん」として、ご当地ラーメンになっています。
7月12日ローリング・ストーンズ記念日
7/12は「ローリング・ストーンズ記念日」です。
ロックの最高峰とも言われるローリングストーンズが、1962年、ロンドンのクラブに初出演した日です。
2022年の7/6には結成60周年を祝う、メンバー公認の花火大会が東京競馬場で開催されました。
ミック・ジャガーには既に曾孫もいますが、曾孫より年下のお子さんもいます。…すごい!
7月13日ナイスの日
7/13は「ナイスの日」です。
ナイス=713の語呂合わせから。
大雨や大事件、感染増加など、相変わらずどんよりするニュースが多いですが、日々小さなことでも「ナイス!」と思えることを探して生きることにします。
7月14日パリ祭・フランス革命記念日
7/14は「パリ祭・フランス革命記念日」です。
1789年の今日、パリ市民がバスティーユを襲撃し、かの有名なフランス革命がはじまりました。
この革命によりフランスの貴族社会は終わりました。
現在はこの日、フランス各地で一日中花火が打ち上げられ、パリではパレードなどが行われます。
7月15日中元
7/15は「中元」です。
道教に由来する年中行事で、1/15が「上元」、7/15が「中元」、10/15が「下元」で合せて「三元」と呼びます。
江戸時代以降、中元には先祖へのお供えと共に、お世話になった人への贈り物をする風習ができました。
7月16日駅弁記念日
7/16は駅弁記念日です。
明治18年の今日、開業した宇都宮駅で日本初の駅弁が発売されたことを記念して制定されました。
メニューは梅干し入りのゴマ塩おにぎり2個とたくあんだったそうです。
駅弁て何なんでしょうね…。あの、無性に心惹かれる感じ…。
7月18日光化学スモッグの日
7/18は「光化学スモッグの日」です。
1970年の今日、日本で初めて光化学スモッグが発生しました。
大気汚染の一種である光化学スモッグは、健康被害をもたらします。
自治体が注意報や警報などを発令しますので、注意しておきたいですね。
7月19日やまなし桃の日
7/19は「やまなし桃の日」です。
日付は「百」を「もも」と読むことから、1年で200日目の今日を記念日として、山梨県果樹園芸会が制定しました。
古代中国では桃を不老長寿の実としていました。実際、クエン酸など、疲労回復の効果に優れた果物です。
7月20日ハンバーガーの日
7/20は「ハンバーガーの日」です。
1971年の今日、銀座の三越デパートにマクドナルド日本1号店が開店しました。
ちなみにハンバーガーへの支出金額は香川県高松市が一番多いみたいです。(総務省家計調査2018~2020)
うどん県なのに!?とびっくりしました。あ、もちろんうどんでも1位でした。
7月21日日本三景の日
7/21は「日本三景の日」です。
日本三景は「松島」「天橋立」「宮島」を指しす、海と松の景観が美しい景勝地です。
古くから和歌や俳句にも数多く詠まれているので、行ったことがなくても「あ、あそこね」と思い至る人が多い場所です。
「まだふみもみず 天の橋立」なんてね♪
7月22日下駄の日
7/22は「下駄の日」です。
昔は男物の下駄は7寸7分と決まっていたことから「7」。下駄の足跡が「二」に見えるから、両足並べて「22」。
下駄のよさを見直してもらう日です。
夏ですから、かわいい浴衣と下駄、綺麗なネイルで足元を飾るもいいですね。
7月24日河童忌
7/24は「河童忌」です。
河童忌とは、芥川龍之介の命日です。
1927年の今日、35歳の若さで亡くなりました。
著作に『河童』があることや、彼が生前、河童の絵を好んで描いていたことにちなんでいます。
『羅生門』は映画化もされましたし、教科書にも載っていましたね。
7月25日かき氷の日
7/25は「かき氷の日」です。
かき氷は別名「夏氷」72=なつ、5=こおりの語呂合わせです。
夏場は酷暑がすっかり定番になりました。今日も暑いです。かき氷、美味しいだろうなぁ。
昔ながらの定番もいいけど、ここ近年のふわふわでフルーツとかふんだんに使ってるやつは、頭もキーンとならなくて大好きです。
7月26日幽霊の日
7/26は「幽霊の日」です。
1825年(文政8年)、『東海道四谷怪談』が初演された日です。
お岩さんで知られる四谷怪談は、日本で一番有名な怪談と言われています。
今でもこの作品を上演するときは、祟りや事故がないように事前に『お岩稲荷』に参詣するのが習わしになっています。
7月27日すいかの日
7/27は「スイカの日」です。
スイカの縞模様が綱に見えることから、「7=夏」の「27=綱」という語呂合わせ。
カリウムが豊富なので疲労回復や利尿作用があるスイカは夏バテ対策に効果的です。
そういえば日本ではスイカに塩をかける人がポピュラーですが、砂糖やレモンをかける国もあるみたいです。
へ~!
7月28日なにわの日
7/28は「なにわの日」です。
なにわ=728の語呂合わせ。
浪速(なにわ)は大阪市及びその付近の古称で、大阪府の別名としても使われますね。
飛鳥時代から奈良時代にかけて、難波宮として平城京の副都だった場所でもあります。
7月29日白だしの日
7/29は「白だしの日」です。
白だしの製造をしている七福醸造株式会社が制定しました。社名のひちふく=729の語呂合わせです。
1978年から販売が始まり、今では様々なメーカーから発売しています。
素材の色が鮮やかなまましっかり味が付くので重宝しますね!あの手軽さ、一度知ったら手離せません。
7月30日国際フレンドシップ・デー
7/30は国際フレンドシップ・デーです。
国や文化を超えた友情が、世界平和を促進することを想起する日です。
コロナ禍で国際的な交流が難しい現在ですが、友情は忘れたくないものです。
7月31日ビーチの日
7/31は「ビーチの日」です。
ビーチは波によって砂が形成され浄化されるので「73=なみ」が「1=いい」の語呂合わせ。
連日の猛暑で各所のビーチも賑わっているようですね。
水の事故と熱中症には十分注意して、夏を満喫しましょう。
AUGUST
8月12日
8月13日
8月14日
8月15日
8月16日
8月1日水の日
8/1は「水の日」です。
8月は1年のうち、最も水を使う時期です。その最初の日を「水の日」として、1977年に国土交通省(当時の国土庁)が制定しました。
水は万物の源。最近は水害の話題も多くて怖い存在でもありますが、それも含めて「水」なんですよね。
大切にしていきたいと思います。
8月2日カレーうどんの日
8/2は「カレーうどんの日」です。
6/2が「横浜・カレー記念日」、7/2が「うどんの日」であることから、8/2が「カレーうどんの日」になりました。
カレーうどんはなんと明治時代には既に誕生していたそうです!
暑い日でも食べたくなるカレーうどん、魅惑のとりあわせですよね。白い服の敵ですが。
8月3日はちみつの日
8/3は「はちみつの日」です。
はち=8 みつ=3の語呂合わせから。
健康食品としてのハチミツを広く知ってもらう日です。
ハチミツには150種類以上の栄養成分がバランスよく含まれています。
またお砂糖に比べて低カロリー。
のどの痛みにも効きますね。
でも1歳未満のお子様にはリスクがあるので要注意です!
8月4日橋の日
8/4は「橋の日」です。
8と4の語呂合わせから。
橋梁や河川への関心を育むこと、河川と橋を通して郷土愛の精神を培うことなどを目的としています。
石橋をたたいて渡る用心深さ…、今の情勢には必要かもしれないですね。
8月5日発酵の日
8/5は「発酵の日」です。
はっ=8こう=5の語呂合わせから。お味噌で有名なマルコメ株式会社が制定しました。
発酵食品の素晴らしいい栄養価や腸を整える力は有名です。
お味噌・チーズ・納豆をはじめ、好き嫌いが分かれる食品ですが、それだけに嗜好性が高く、やみつきになるとも言えます。
8月6日広島平和記念日(広島原爆の日)
8/6は「広島平和記念日」です。
1945年8月6日の8:15、太平洋戦争末期、広島に世界初の原子爆弾が落とされました。
一発で広島市を壊滅させてしまいました。
毎年この日には、原爆慰霊碑の前で「平和祈念式典」が行われています。
8月7日バナナの日
8/7は「バナナの日」です。
バ=8、ナナ=7の語呂合わせ。
日本人が一番食べている果物はバナナで、一人あたりの年間消費量は45本にもなります。
バナナの栄養価が高いことはよく知られていますが、幸せホルモンのセロトニンの分泌を助ける働きもあるそうです。
8月8日世界猫の日
8/8は「世界猫の日」です。
家猫・野生の猫を問わず、猫の保護について考える日で、2002年にIFAWが制定しました。
「猫かわいがり」という言葉が象徴するように、昔から人は猫を愛してきました。
じゃれられて、腕が傷だらけになっても、どんなに振り回されても、とにかく可愛い!
それは猫飼いさんの合言葉w
8月9日薬草の日
8/9は「薬草の日」です。
や=8、く=9の語呂合わせから。
薬草というと特別なもののようですが、薬味やスパイスとしておなじみの食材たちが多いんですよね。
この時期だと、そうめんに茗荷や紫蘇をたくさん乗せるのもいいですねぇ。立派な薬草です。
8月10日世界ライオンの日
8/10は「世界ライオンの日」です。
ライオンは百獣の王ですが、実は絶滅の危機にさらされています。
そんなライオンの保護を喚起することを目的とした日です。
アフリカではこの20年で30~50%減っているそうです。
8月11日きのこの山の日
8/11は「きのこの山の日」です。
明治のチョコ菓子のきのこの山。
二つ並べた形状と、山の日に合わせた記念日です。
きのこの山と言えば、ライバルはたけのこの里。
今日はもう「龍虎の戦い」しか思いつきませんでした。
8月17日黒猫感謝の日
8/17は「黒猫感謝の日」です。
黒猫は真っ黒なせいか、昔から不吉の象徴とされてきました。
そんな黒猫たちの里親を探すきっかえを作るために生まれた日です。
猫は毛色で性格が違うという説もありますが、黒猫は賢い子が多いようです。
8月18日高校野球記念日
8/18は「高校野球記念日」です。
大正4年の今日、大阪の豊中球場で「全国中等学校優勝野球大会」が初めて開催されました。
甲子園球場は元々、高校野球の開催を主目的として作られた球場で、第10回大会から使用されています。
8月19日世界人道デー
8/19は「世界人道デー」です。
2008年12月の国連総会で制定されました。
戦争や自然災害などの人道問題に焦点をあて、支援の輪を広げると共に、人道支援に携わる人々に思いを寄せる日です。
今まさに困難な状況にある人々が多い世界。
どうか一日も早く、平穏を。
8月20日蚊の日(モスキートデー)
8/20は蚊の日です。
1987年のこの日、羽斑蚊の胃の中からマラリアの原虫が発見されました。
その後、蚊がマラリアを媒介することを証明し、発見者のロナルド・ロスはノーベル賞を受賞しました。
マラリアは世界三大感染症の一つです。
8月21日献血の日
8/21は「献血の日」です。
1964年の今日から献血が始まりました。
それまでは「売血」が行われていましたが、まだモラルも低かった時代で、売血者集めが反社会組織の資金源になっていたり、感染症などのトラブルかったことから、売血は廃止されました。
8月22日金シャチの日
8/22は「金シャチの日」です。
名古屋市の市章が〇に八の字、数字の2をシャチホコに見立てて制定されました。
金のシャチホコを広く知ってもらい、名古屋を元気にする目的があります。
ところで金シャチ見ると、どうしてもエビフライ食べたくなりません?
8月23日白虎隊自刃の日
8/23は「白虎隊自刃の日」です。
白虎隊は、幕末に旧幕府側だった、会津藩の15~17歳から成る組織。
戦争により城下町が燃えているのを、若松城が落城したのだと誤認し、隊士たち自ら命を断った日です。
歴史の激流に呑まれた少年たちの悲劇は、今もドラマや小説などで語り継がれています。
8月24日愛酒の日
8/24は「愛酒の日」です。
酒好きで知られた歌人、若山牧水の誕生日にちなんで。
1日1升ほども飲んでいた彼は、夏に亡くなったにも関わらず、数日後も遺体から腐臭がせず、「生きたままアルコール漬けになったのでは」と言われたほどだったそうです。
でも享年は43歳という若さ。やはりお酒はほどほどが一番です。
8月25日東京国際空港開港記念日
8/25は「東京国際空港開港記念日」です。
現在の羽田空港は、1931年の今日、東京飛行場として開港しました。
国内初の民間航空機専用空港です。
成田と共に首都圏の空の玄関であり、2019年には世界5位の利用者数となりました。
8月26日パパフロの日
8/26は「パパフロの日」です。
パパ(8)とお風呂(26)に入るという語呂合わせで、資生堂が制定しました。
父親の育児参加の促進を図ることを目的としています。
まだまだ男性の育児参加時間が少ない現状。
少しづつでもいい方向に進んでいきますように。
8月27日『男はつらいよ』の日
8/27は『男はつらいよ』の日です。
山田洋二監督、渥美清主演の大ヒット映画の1作目が1969年の今日、公開されたことから。
全国でマドンナと出会っては失恋する寅さんの映画。
26年で48作の同作は、世界最長の長編シリーズとしてギネスに載っています。
8月28日気象予報士の日
8/28は「気象予報士の日」です。
1994年の今日、第1回の気象予報士国家試験が行われました。
当時は合格率18%でしたが、現在は平均5%ほどの難関資格になっています。
気象は生活や生命にかかわる大切な情報。
いつもありがとうございます。
8月29日焼肉の日
8/29は「焼肉の日」です。
やき(8)にく(29)の語呂合わせで、全国焼肉協会が制定。
日本で最初の焼肉屋さんは昭和21年に開店した、東京の「明月館」と大阪の「食道園」と言われています。
明治時代に牛鍋屋が流行したことを考えると、割と最近なんですね。
8月30日冒険家の日
8/30は「冒険家の日」です。
1965年に同志社大学の遠征隊がアマゾン川の源流から世界で初めてボートで下りました。
1989年に堀江謙一さんが世界最小のヨットで太平洋の単独往復に成功した日でもあります。
8月31日宿題の日
8/31は「宿題の日」です。
最近は地域や自治体によって夏休みの開始・終了時期がばらばらになりましたが、以前は殆どが8/31終了でした。
みんなが必死で残った宿題を頑張る今日、学べる喜びにきづいてもらうことを目的とした日です。
えー…夏休みが本日までのみなさん、頑張ってください。
SEPTEMBER
9月4日
9月11日
9月18日
9月19日
9月23日
9月25日
9月1日防災の日
9/1は「防災の日」です。
大正12年の関東大震災の日にちなんで。
最近は地震や大雨なども多く、関連する報道も多いので、天災を忘れることができなくなってきましたね。
台風も多い季節です。
おうちの備えを今一度見直してみましょう。
9月2日宝くじの日
9/2は「宝くじの日」です。
くじ=92の語呂合わせ。
当選しても期限までに引き換えずに無効になる時効当せん金防止のPRのために設けられた日だそうです。
なんと毎年100億以上の時効当せん金が出ているそうです。
未確認の宝くじがおうちにある方は、急いで確認しましょう。
9月3日ドラえもんの誕生日
9/3はドラえもんの誕生日です。
言わずと知れた日本一有名な猫型ロボットの彼は2112年9月3日生まれ。
子どもから大人まで、困ったときに「彼がいてくれたら…」と思った人は多いのではないでしょうか。
私もです。今も待ってます。
9月5日国民栄誉賞の日
9/5は「国民栄誉賞の日」です。
国民栄誉賞は、今までに26名と1団体が受賞している内閣総理大臣賞です。(うち12名は没後受賞)
1977年の今日、通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った王貞治さんが日本で初めて受賞しました。
9月6日黒の日
9/6は「黒の日(黒染め)」です。
くろ=96の語呂合わせから。
黒紋付や黒留袖の普及を図る日として、京都黒染工業協同組合が制定しました。
黒染め以外にも、黒の日には黒ゴマや黒酢など、「黒いものを食べて元気になろう」というキャンペーンも行われています。
9月7日CMソングの日
9/7は「CMソングの日」です。
1951年の今日、CMソングを使った広告がラジオで初めてオンエアされました。
現在のコニカミノルタ株式会社のさくらフイルムのCMでした。
CM曲は耳に残って口ずさんでしまいがちです。
それだけ計算して作られてるんですね。
9月8日マスカラの日
9/8は「マスカラの日」です。
マスカラでぱっちりした目を演出できることから「くっきり(9)ぱっちり(8)」の語呂合わせで9/8になりました。
確かにあるのとないのでは目の印象が大きく変わりますよね。
塗ってる時、どうしても口が空いてしまうのも面白くて楽しいです。
9月9日世界占いの日
9/9は「世界占いの日」です。
1999年に一般社団法人・日本占術協会が制定しました。
占いは運命の「救急」であること、また「重陽の節句」であることなどから。
テレビや雑誌の星座占いランキングなどは、つい気になっちゃいます。
悪くても気にしないようにしましょう
9月10日カラーテレビ放送記念日
9/10はカラーテレビ放送記念日です。
1960年の今日、日本で開始したカラーテレビ放送。
なんとアメリカに次いで世界で2番目だったそうです。
百花繚乱の様をカラー映像で見たら感動だったでしょうね。
でも白黒のテレビ放送が始まったのが1953年からですから、まだ新しいもの。
普及には時間がかかったようです。
9月12日宇宙の日
9/12は「宇宙の日」です。
科学技術庁(文部科学省)とJAXAが1992年に制定しました。
2001年からは、日本人が発見してまだ名前がない小惑星に名前をつけるイベントも行われています。
初年の「たこやき星」は大きな話題になったので、記憶にある人も多いのでは?
9月13日世界法の日
9/13は「世界法の日」です。
1965年の今日、「法による世界平和第2回世界会議」で宣言されました。
国際間に法の支配を徹底させることで、世界平和を確立しようというものです。
法の秩序を曲解することなく、きちんと守っていきたいものです。
9月14日メンズバレンタインデー
9/14は「メンズバレンタインデー」です。
ホワイトデーから半年の今日は男性から女性に愛を伝える日です。
インナーウェアのメーカー団体、日本ボディファッション協会が制定したので、愛と共に下着を贈るとのことなので、既にお付き合いをしている方に伝えたほうがよさそうですねw
9月15日ひじきの日
9/15は「ひじきの日」です。
以前は敬老の日は9/15でした。ひじきは栄養価が高い海藻で、長寿食と言われているひじきの日となりました。
鉄分やカルシウム、ヨウ素などが豊富なひじきは肌や髪、爪などが美しくなり、カロリーやGI値も非常に低いことから、美容食としても人気です。
9月16日競馬の日・日本中央競馬会発足記念日
9/16は「競馬の日」です。
1954年の今日、日本中央競馬会(JRA)が発足しました。
競馬は日本の公営競技で、競馬の総参加人数は年間1億6000万人以上に上ります。
最近はゲームのなどの影響もあり更に間口が広がったようです。
9月17日イタリア料理の日
9/17は「イタリア料理の日」です。
料理をイタリア語でcucinaといいますが、クチーナ(917)という読みの語呂合わせから。
イタリア料理は「地中海の食事」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
9月20日空の日
9/20は「空の日」です。
元々は1940年に「航空の日」として制定されましたが、1992年に運輸省航空局が「空の日」と改称しました。
台風の季節、嵐が遠ざかったエリアから順に秋空になっていきます。
一気に秋の気配になりますね。
9月21日ファッションショーの日
9/21は「ファッションショーの日」です。
1927年の今日、銀座の三越呉服店で、日本初のファッションショーが行われました。
TOPに応じておしゃれするのは大変な部分もありますが、楽しいことでもあります。
服装も個性ですから、浮世は衣装七分ってロジカルなのかも。
9月22日国際ビーチクリーンアップデー
9/22は国際ビーチクリーンアップデーです。
世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、量や種類などを分析し、ごみの発生源や自然環境への影響を調査します。
誰もが簡単に海岸ごみの問題解決に参加できる「はじめの一歩」として毎年100ヵ国前後が参加しています。
9月24日世界ゴリラの日
9/24は「世界ゴリラの日」です。
ゴリラやチンパンジーなどの大型類人猿を保護し、生息地である森の自然を守ることを目的として制定されました。
ニシローランドゴリラ・ヒガシローランドゴリラ・マウンテンゴリラと種類がありますが、日本の動物園で見られるのはニシローランドゴリラだけだそうです。
9月26日台風襲来の日
9/26は「台風襲来の日」です。
過去の統計で大きな台風がきやすい日で、洞爺丸台風・狩野川台風・伊勢湾台風など、すべて別の年の今日、上陸しました。
特に1959年の伊勢湾台風は被害が大きく、死者・行方不明者5,000人にのぼります。
毎年台風被害が多いですね。この季節はまだこの先もシーズンが続きますので、注意したいものです。
9月27日世界観光の日
9/27は「世界観光の日」です。
世界観光機関(UNWTO)が1980年に定めた、世界中で観光の機運を高めることを目的とする日です。
ちょうどシルバーウィークですから、お出かけされる人も多いことでしょう。
9月28日世界狂犬病デー
9/28は「世界狂犬病デー」です。
狂犬病ワクチンの開発者であるフランスの生化学者・細菌学者のルイ・パスツールの命日です。
狂犬病は致死率99%以上の恐ろしい人獣共通感染症です。予防接種が怖いワンちゃんにも頑張ってもらいましょう。
9月29日招き猫の日
9/29は「招き猫の日」です。
「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから。
右手を上げている猫はお金や福を呼び、左手を上げている猫はお客や人を招くそうです。
ということはバンザイねこが優勝か…
9月30日クルミの日
9/30は「くるみの日」です。
くるみはまるい=930の語呂合わせから。
丁度くるみが市場に出回る時期。
くるみを1日ひとつかみ食べるとコレステロールの低下や抗炎症作用ほか、様々な健康効果が期待できるそうです。
OCTOBER
10月2日
10月9日
10月10日
10月16日
10月22日
10月23日
10月29日
10月30日
10月1日メガネの日
10/1は「メガネの日」です。
1001をメガネのツルとレンズに見立てられることから。
メガネに対する正しい認識と興味を持ってもらうことを目的としています。
ちなみに、日本にメガネを初めてもたらしたのは、かの有名なフランシスコ・ザビエルさんです。
10月3日登山の日
10/3は「登山の日」です。
103=登山の語呂合わせから。また、明治38年の10月に日本山岳会が発足したことにもよります。
昨今のキャンプブームなどもあり、アウトドアが人気ですね。
気付けばもう、秋の山が美しくなる季節です。
10月4日いわしの日
10/4は「いわしの日」です。
いわし=108の語呂合わせから。
骨にも頭にも血にもダイエットにもいい鰯。
美味しくてメニューも豊富な上、安価という、物価高騰の現代にありがたいお魚です。
10月5日レモンの日
10/5は「レモンの日」です。
高村光太郎の妻、智恵子の命日。詩集『智恵子抄』の『レモン哀歌』が由来。
死の床にある智恵子さんが、レモンの鮮烈な果汁で一瞬だけ正気に戻る、息を引き取る直前の夫婦の純愛のラストシーン。
教科書で読んで泣きました。
10月6日夢をかなえる日
10/6は「夢をかなえる日」です。
ドリーム=106の語呂合わせから。飲食チェーンを経営する株式会社KUURAKU GROUPが制定。
子どもの頃に描いた「将来の夢」も、日常の生活の中で立てる「小さな目標」も、大切な夢。
たくさん叶いますように。
10月7日バーコードの日
10/7は「バーコードの日」です。
1952年の今日、アメリカでバーコードの特許が認められました。
昔、バーコード読み取りのレジが一般化してきた頃、小学生たちが色んな縞模様を前に「ピッ!」って言いながらレジごっこしてました。
10月8日寒露
10/8は、今年の「寒露」です。
寒露とは冷たい露が野草に付く頃という秋の節気で、太陽黄経が195度のときとされています。
ちなみに2021年の10月8日の気温は関東・関西エリアでは30度前後。
…どういうことですかね?
10月11日ハンドケアの日
10/11は「ハンドケアの日」です。
10=手に、11=いいのの語呂合わせ。
10月は急激に気温が下がるので、手荒れしやすい時期。ハンドケアを意識し始めてもらうための日です。
手荒れは痛いだけでなく、傷口から感染症にかかることもあります。気をつけたいですね。
10月12日豆乳の日
10/12は「豆乳の日」です。
体育の日があって身体を気遣う10月の、「12=豆乳」の語呂合わせ。
豆乳ににがりを加えて固めたものがお豆腐。身体にいいのは一目瞭然ですね。
急激に冷え込んで、そろそろお鍋の季節。豆乳鍋も美味しいですね。
10月13日さつまいもの日
10/13は「サツマイモの日」です。
本日のことわざににもあった、「十三里」から。
痩せ地で育ち、台風にも強く、栄養豊富という優れもの。
焼き芋、スイートポテト、天ぷら…どう調理しても美味しいですしね。
今夜はさつまいもご飯を炊こうかな。
10月14日PTA結成の日
10/14は「PTA結成の日」です。
1952年の今日、各学校で組織された保護者と教職員による社会教育関係団体「PTA」の全国組織が結成されました。
児童・生徒の健全な発達を支援する団体として、営利を目的としない民主的な運営をモットーとしています。
10月15日きのこの日
10/15は「きのこの日」です。
秋はキノコ類が豊富に収穫でき、10月はキノコの需要が高まる時期です。
キノコは低カロリーにもかかわらず栄養満点。食物繊維だけでなくビタミンやミネラルも豊富です。
美味しい食材だけでなく、薬用キノコなんかもあり、奥が深いです。
10月17日貯蓄の日
10/17は「貯蓄の日」です。
五穀豊穣の宮中祭祀である神嘗祭にちなんだ日付。勤労の実りを大切にし、貯蓄の増進を図ることを目的としています。
最近はちょっと常軌を逸した物価高で、貯蓄もままならないという声も多いのでは。なんとかならないものですかね。
10月18日冷凍食品の日
10/18は「冷凍食品の日」です。
の食欲の秋の10日、「れいとう(10)」(冷凍)と読む語呂合わせ。
加工食品だけでなく、野菜やお肉・お魚など、食卓に欠かせない存在です。
もっと冷凍庫が大きくてもいいのに…と思わない日はありません。
10月19日いかの塩辛の日
10/19は「いかの塩辛の日」です。
10月はイカの旬。それと19=熟成の語呂合わせを掛け合わせたもの。
食べ過ぎると塩分が気になりますが、塩辛は発酵食品で栄養価も高く、アンチエイジング効果も期待できます。
子どもの頃は苦手でも、大人になるにつれ美味しく感じる風味です。
10月20日頭髪の日
10/20は「頭髪の日」です。
とう=10はつ=20の語呂合わせ。
頭髪や頭皮に関する知識の普及を目指す日です。
秋は抜け毛が多くなる季節で、他の季節の倍くらいの抜け毛があるそうです。
日々のケアに気を付けましょう。
10月21日あかりの日
10/21は「あかりの日」です。
1879年の今日、エジソンが白熱電球を完成させたことから。
普段はあるのが当然だと思っている灯りですが、
いざ停電になると、暗闇は非常に心細く、
灯りがどれほどありがたいものなのかを思い知らされます。
10月24日文鳥の日
10/24は「文鳥の日」です。
人懐っこい性格で、飼い主の手に乗って甘える文鳥。
その愛らしい姿でペットとして人気で、江戸時代初期から日本で飼育されていました。
ちなみに4/21の誕生鳥で、鳥言葉は「几帳面」です。
10月25日島原の乱の日
10/25は「島原の乱の日」です。
天草四郎で有名な島原の乱は、1637年の今日、勃発しました。
キリシタン弾圧と過酷な年貢の取り立てが原因と言われています。
日本の歴史上最も大規模な一揆です。
10月26日どぶろくの日
10/26は「どぶろくの日」です。
どぶろく(濁酒)とは、米と米麹と水を発酵させた日本のう伝統的なお酒。
日本酒の原形といわれており、これを濾したものが清酒です。
清酒ができたのは1600年頃ですので、戦国時代頃のお酒はみんな濁っていたんでしょうね。
10月27日読書の日
10/27は「読書の日」です。
読書週間の1日目の日。
近年は読書離れの傾向と言われてきましたが、全国学校図書館協議会の調査によると、
学校などの教育現場の取り組みにより、小学生の読書量は10年前より伸びているそうです。
電子書籍などもありますし、大人も見習いたいものです。
10月28日おだしの日
10/28は「おだしの日」です。
日付は鰹節の「燻乾カビ付け製法」を考案した角屋甚太郎の命日から。
お出汁は和食をいただく上で欠かせないもの。
そろそろ寒くなってきましたし、出汁のきいたお蕎麦うどん、おでんが脳裏をよぎります。
10月31日ハロウィン
10/31は「ハロウィン」です。
元々は悪霊を追い払い、秋の収穫をお祝いする日でしたが、今では宗教的意味合いは殆どありません。
日本でも近年、すっかり定着しました。
とはいえ、仮装でこぞって街に繰り出しての事故や事件は度々あり、いたましいものです。
節度をもって楽しみましょう。
NOVEMBER
11月3日
11月6日
11月13日
11月20日
11月23日
11月27日
11月1日寿司の日
11/1は「すしの日」です。
「実りの秋・収穫の秋・米への感謝の日」として、1961年に全国すし連が制定。
握り寿司ができたのは江戸時代。当時ははおにぎりくらいの大きさの、庶民の食べ物でした。
以来、日本人の9割はお寿司好き。まさにソウルフードですね!
11月2日いい血圧の日
11/2は「いい血圧の日」です。
高血圧対策を促進して、健康のために生活習慣を改善してもらうことを目的に、カゴメ株式会社が制定。
本日のことわざの「淡きを食らい薄きを着る」は、ある意味、高血圧を招かず健康に生きるための秘訣とも言えます。
11月4日いい推しの日
11/4は「いい推しの日」です。
いい推し=1104の語呂合わせから。
今年の4月に行われた調査によると、20代~50代の、5人に1人は推し活をしていると言われています。
忙しくストレスの多い日常、推しに救われている人が多いのかもしれませんね。
11月5日縁結びの日
11/5は「縁結びの日」です。
毎年この時期に全国から神様が集まって縁結びの会議が行われていると言われています。
そのため、11月の名称は「神無月」。でも出雲では「神在月」と呼ばれています。
11月7日鍋の日
11/7は「鍋の日」です。
今日は立冬で、今頃から鍋物がより美味しくなることをアピールするため、ヤマキ株式会社が制定しました。
野菜・肉・魚介類・豆腐など、具材豊富な鍋物は栄養の宝庫。
鍋つゆもたくさんの種類がありますし、この冬も存分に楽しみたいですね。
11月8日いい歯の日
11/8は「いい歯の日」です。
いいは=118の語呂合わせ。
高齢になると歯が失われていくことが多いですが、歯を失って義歯も使っていない人は、
歯がある人・義歯を使用している人に比べて転倒リスクが高く、また認知症になるリスクが高いそうです。
若いうちから歯を大切にしましょう。
11月9日太陽暦採用記念日
11/9は「太陽暦採用記念日」です。
明治5年の今日、旧暦を廃止して太陽暦を採用するという詔書が布告されました。
これにより明治5年は12/2まで。翌日が明治6年1/1になりました。
「今年もあと2ヶ月か…」と思ってたら1ヶ月で新年ですから、当時の人、相当混乱したでしょうね。
11月10日トイレの日
11/10は「トイレの日」です。
いい=11ト=10イレの語呂合わせから。例年この時期に、トイレシンポジウムが開かれ、「グッドトイレ賞」が発表されます。
トイレは生活に欠かせないものですが、用を足す以外にも「落ち着く空間」と認識している人が、75%いるそうです。
究極のプライベート空間ですものね。
11月11日麺の日
11/11は「麺の日」です。
細長い麺の形から。麺類への関心を持ってもらうことを目的に制定されました。
今日のことわざには素麺が登場しますが、素麺の歴史は古く、日本では1200年ほど前から食べられていました。
ちなみに今日は箸の日でもあります。
11月12日いいにらの日
11/12は「いいにらの日」です。
ニラは様々な栄養をバランスよく含んでいる他、アリシンによる殺菌効果、抗酸化作用で免疫力を高めてくれる効果があり、風邪予防にも効果があると言われてます。
11月14日いい石の日
11/14は「いい石の日」です。
墓石や造園など、石にまつわる技術などをアピールする日。
そういえば何年か前に、長野で工事中に出てきた大きな丸い石が珍しかったから祀ったという話がありました。
石には何か神秘的な不思議な魅力があるんですね。
11月15日いいこんぶの日
11/15は「こんぶの日」です。
七五三の日子どもたちの健康を祈って、昆布を食べてもらおうとの思いから、1982年に日本昆布協会が制定しました。
昆布はカルシウムやヨウ素など、骨を丈夫にしたり、代謝を高めたりする効果が期待できます。
これから冬になりますが、風邪をひきにくい体づくりのためにも、積極的に採っていきたいですね。
11月16日自然薯の日
11/16は「自然薯の日」です。
6をひらがなの「も」に見立て、いい=11いも=16の語呂合わせから。
海苔にすりおろした山芋や豆腐を塗って蒲焼にする、「鰻もどき」というのがあります。
昔、母に「何だと思う?」と言いながら出されて、本気で正体が分かりませんでした
11月17日将棋の日
11/17は「将棋の日」です。
八代将軍 徳川吉宗がこの日を「お城将棋の日」としたことから。
将棋は室町時代頃に今のルールが確立したようです。
江戸時代、囲碁と共に将軍家から手厚い保護を受けていた将棋は、今なお人々を夢中にさせていますね。
11月18日土木の日
11/18は「土木の日」です。
土木の字を分解すると、十一、十八となることから。
土地を切り拓き、道を作り、人が住む環境を整えていくのに不可欠な土木技術は、人類の最も古い技術と言われています。
11月19日世界トイレの日
11/19は「世界トイレの日」です。
2013年7月の国連総会で制定されました。
清潔なトイレと適切な下水処理は、環境の美化だけでなく病気の予防に不可欠。
ところが、今もなお、世界で3人に1人はトイレを使えない環境にいるのです。
世界トイレの日はトイレの普及を促すものだということです。
11月21日歌舞伎座開業記念日
11/21は「歌舞伎座開業記念日」です。
明治22年の今日、東京の東銀座(当時の木挽町)に歌舞伎座が開場しました。
元々ポップカルチャーだった歌舞伎は江戸時代初期から人気を博し、今では日本が世界に誇る伝統芸能とし、てユネスコの無形文化遺産に宣言されています。
11月22日いい夫婦の日
11/22は「いい夫婦の日」です。
夫婦やカップルが、普段パートナーに伝えられない想いを伝え、気持ちをカタチにして贈る機会とする日です。
夫婦でのお出かけや買い物をすすめるキャンペーンなどをやっているお店もたくさんあるようです。
仲良く楽しんでみては?
11月24日進化の日
11/24は「進化の日」です。
イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンの、『種の起源』の初版が1859年の今日、刊行されました。
当時の生物学は、宗教的な信念を根本としていたため、生物が環境に適応するように変化して種が分岐したとする彼の説は様々な論争を引き起こしました。
11月25日いいえがおの日
11/25「いいえがおの日」です。
いい=11、にっこり=25の語呂合わせから。
笑顔で健康になることの大切さをアピールする日です。
実際、笑うとナチュラルキラー細胞が活性化して、免疫力が上がるらしいですよ。
11月26日ペンの日
11/26は「ペンの日」です。
1935年に日本ペンクラブが創立された日を記念して制定。
ペンは剣よりも強し。
昨今ネット上での誹謗中傷などが問題になっています。
本人が軽く考えていようとも、受け手にとっては、言葉は時に非常に強い刃になってしまうということを肝に命じて扱っていきたいものです。
11月28日フランスパンの日
11/28は「フランスパンの日」です。
いい=11、フランス=2、パン=8の語呂合わせ。
フランスパンはバゲットやバタールなど、小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるパンのこと。
明治初頭には日本に入ってきたようです。
あの香ばしい風味、たまりません。
11月29日いい肉の日
11/29は「いい肉の日」です。
いいにく=1129の語呂合わせ。
今日は色々なお店でお肉が安くなっていますね。
仕事帰りにダッシュで買いに行かなくては!(まだあるかな)
11月30日鏡の日
11/30は「鏡の日」です。
いい=11、ミラー=30の語呂合わせから。
鏡は古代より、副葬品や捧げものとして扱われてきました。
貴重で神秘的なものだったんですね。
今もなお、映画や小説などで鏡をモチーフにしたものも多いですね。
DECEMBER
12月4日
12月11日
12月18日
12月25日
12月28日
12月29日
12月30日
12月31日
12月1日映画の日
12/1は「映画の日」です。
明治29年の11/25~12/1に、神戸倶楽部で日本初の映画の一般公開がありました。
この時の映画はスクリーンで見るものではなく、機械の中をひとりずつ覗き込むタイプだったそうです。
スクリーンに映すようになったのは翌明治30年から。
活動写真として人気を博しました。
12月2日ビフィズス菌の日
12/2は「ビフィズス菌の日」です。
1899年の今日、フランスの小児科医、アンリ・ティシェがビフィズス菌の発見を学会で発表した日。
ヨーグルトがポピュラーですが、ビフィズス菌が入っていないものもあるので、腸活をされている方は、購入時に成分をチェックしてみては。
12月3日妻の日
12/3は「妻の日」です。
3を感謝を表す「サンクス」にかけ、1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日です。
夫婦は協力して生活するもの。お互いに「ありがとう」という言葉を惜しまず、感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。
12月5日バミューダトライアングルの日
12/5は「バミューダトライアングルの日」です。
1945年の今日、バミューダ諸島付近でアメリカ海軍の訓練機5機が突如行方不明になりました。
ここが飛行機や船の行方不明が多数発生する、魔の三角海域…バミューダトライアングルです。
なぜでしょう?不思議ですね。
12月6日音の日
12/6は「音の日」です。
1877年にトーマス・エジソンが蓄音機で録音・再生することに成功した日です。
音楽文化・産業の発展を図り、音について考える記念日。
考えてみれば、オーディオがなければ、庶民には音楽って縁遠い存在だったんでしょうね。
12月7日クリスマスツリーの日
12/7は「クリスマスツリーの火」です。
明治19年の今日、横浜・明治屋に日本発のクリスマスツリー飾られました。
街でもイルミネーションが綺麗な季節になりましたね。
あれを目にすると、まず最初に「もう年末か…」と思ってしまう大人なのがちょっぴり淋しいですw
12月8日太平洋戦争開戦記念日
12/8は「太平洋戦争開戦記念日」です。
1941年、日本軍がハワイの真珠湾アメリカ軍基地を奇襲攻撃し、太平洋戦争が勃発し、人類史上最大の戦争となりました。
かつての悲劇を知っているのだから、これ以上の新たな悲劇は避けたいものです。
12月9日マウスの誕生日
12/9は「マウスの誕生日」です。
1968年の今日、PCやネットの出発点ともいえるデモンストレーション「The Demo」が行われました。
そこで登場したマウスは、それまで専門家しか扱えなかったコンピュータを誰でも使えるようにした画期的なものでした。
12月10日三億円事件の日
12/10は「三億円事件の日」です。
1968年の今日、東京都府中市で、白バイ警官に扮した犯人に、企業のボーナス3億円が強奪される事件がありました。
その犯人は捕まらず、未解決のまま時効になりました。
以降、現金支給が多かった給与の支払が振込になりました。
12月12日漢字の日
12/12は「漢字の日」です。
今日は京都の清水寺で『今年の漢字』を発表します。
今年は何になるでしょうか。
夜のニュースであの映像を見ると、いよいよ年末だなぁ、と実感します。
12月13日正月事始め
12/13は「正月事始め」です。
大掃除をする「煤払い」や、門松のための木などを山に取りに行く「松迎え」など、お正月の準備を始める日。
何かの間違いだとは思うんですが、今年ってあと2週間くらいらしいですよ!
12月14日南極の日
12/14は「南極の日」です。
1911年にノルウェーの探検家ロアール・アムンセンと4人の隊員が初めて南極点に到達した日です。
南極と言えば日本では「南極物語」が有名です。あれが1957年の出来事。それよりも46年も前に到達してたんですね。
12月15日年賀郵便特別扱い開始日
12/15は「年賀郵便特別扱い開始日」です。
今日から12/25の間に出すと、1/1に年賀状が届きます。
明治39年にこの制度ができたそうです。
近年「年賀状じまい」や「年賀状マウント」が話題になっていますが、それも含めてこの時期の風物詩と言えるでしょう。
12月16日紙の記念日
12/16は「紙の記念日」です。
渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させた「抄紙会社」が、明治8年に営業を開始した日です。
洋紙の国産化を図った抄紙会社は、後に「王子製紙」となりました。
12月17日飛行機の日
12/17は「飛行機の日」です。
1903年にライト兄弟が有人動力飛行機の初飛行に成功した日です。
人が空を飛ぶという、それまでの人類からすると夢物語のようなことを実現しました。
今のように世界のどこへでも素早く行けるようになった第一歩でした。
12月19日まつ育の日
12/19は「まつ育の日」です。
まつ=12、いく=19の語呂合わせから。
大切な睫毛を労わってあげる日として、「まつ毛美容液」を販売するアンファー株式会社が制定しました。
マスカラやビューラーで負担が多くなりがちな睫毛。しっかりケアして健やかに育てたいものです。
12月20日ブリの日
12/20は「ブリの日」です。
ブリは漢字で鰤。=師走で12月。20=ブリの当て字です。
寒ブリというほど、冬はブリが美味しい季節です。
成長によってハマチ→ブリのように名前が変わるので、出世魚としてお正月にも好まれるお魚ですね。
12月21日納めの大師
12/21は「納めの大師」です。
毎月21日は弘法大師の縁日で、今日は一年で最後の縁日「納めの大師」です。
京都の東寺では「終い弘法」として沢山の出店が華やかに彩ります。
平日ですが、今日も賑わっているようです。
12月22日冬至
12/22は「冬至」です。
明日から少しづつ日が長くなりますね。
冬至といえばカボチャ。冬至に食べると風邪をひかないといわれています。
尚、12/22は「スープの日」でもあるんですよ。
ということで、夕食にはパンプキンスープをいただくことにします。
12月23日東京タワー完成の日
12/23は「東京タワー完成の日」です。
1958年の今日、東京タワーが完成しました。
スカイツリーができるまでは日本で一番高い建物でした。
まだ超高層ビルが無かった時代、初めて見上げた人たちはさぞ驚いたことでしょう。
12月24日クリスマスイブ
12/24は「クリスマス・イブ」です。
クリスマスの前日がイブというイメージですが、意味としては「クリスマスの夜」。
キリスト協会暦では、一日の始まりは日没からとなるため、24日の夜をイブと呼びます。
皆様、いいイブを!
12月26日風呂の日(毎月26日)
毎月26日は「風呂の日」です。
26=風呂の語呂合わせ。
クリスマス寒波が厳しい季節。
年によっては大雪で大変な思いをされた方々も多いことでしょう。
寒さは人の体力を覿面に奪い、健康を損ないかねません。
ゆっくりお風呂につかって温まりましょう。
12月27日浅草仲見世記念日
12/27は「浅草仲見世記念日」です。
明治18年に浅草の「仲見世」が新装開業した日です。
雷門から浅草寺に続く仲見世通りにはたくさんのお店があって、参拝客で賑わい、
海外からの旅行客にも人気のスポットです。