受検案内|こと検 -ことわざ検定-

image

オンライン試検について

(1)ご利用端末について

試検はパソコン・タブレット・スマートフォンのどれからでも受けていただけます。
受検にあたってWebカメラ・マイク・スピーカーなどの準備は必要ありません。
受検にはインターネット回線が必要です。
必ず受検前に指定のページから環境テストを行ってください
環境テストページ

(2)受検に必要な操作レベルについて

各級により必要な端末操作のレベルが異なります。操作レベルにつきましては、下の図を参考にしてください。
尚、タッチペンなどで手書きした文字で解答することはできません。各端末のキーボードなどをご利用ください。

受検に必要な操作レベルについて

ページトップに戻る

実施要項

受検期間

第35回 2023年11月18日(土) ~ 11月26日(日)
第36回 2024年2月17日(土) ~ 2月25日(日)
第37回 2024年2月17日(土) ~ 2月25日(日)

申込期間

【第35回】
個別申込:2023年10月2日(月) ~11 月17日(金)
団体申込:2023年10月2日(月) ~11 月2日(木)

【第36回】
個別申込:2024年1月5日(金) ~2 月16日(金)
団体申込:2024年1月5日(金) ~2 月2日(金)

会 場
  • 個人申込:オンライン受検のみ
  • 団体申込:オンライン受検 もしくは ペーパーテスト

※団体申込についての詳細は、団体受検のご案内からご確認ください。

受検方法
  • 受検期間内のご都合が良い日時に専用ページへログインし、受検していただけます。
  • インターネットに繋がったPC、スマートフォン、タブレットから受検していただけます。
  • インターネット環境が必要となります。
  • 受検前に必ずこちらから、環境テストを行ってください。
実施級/受検料

1~10級 詳しくは下記の「級の構成」をご確認ください。

受検に際しての
諸注意
  • 受検期間内であっても、一度解答が完了したものは再受検することはできません。
  • 受検で使用する通信端末以外のPC、タブレット、スマートフォン、辞書、参考書、手書きメモなどの資料は一切使用できません。
  • 受検問題を一般社団法人 ことわざ検定協会の許可無く、他に伝えたり、漏洩することを禁じます。
  • 受検内容や採点結果、合否結果については一切異議申し立てできません。
  • 停電や大規模なインターネット障害により、受検期間内に受検することが出来なかった場合、受検途中でインターネット通信が中断された場合は事務局までご連絡ください。

ページトップに戻る

級の構成

表にあるレベルと自分のレベルを照らし合わせて、合格できる級からチャレンジしましょう。

想定対象者 主な出題内容 対象の
ことわざ
試験時間 合格
正解率
受験料
1

難問チャレンジャー

ことわざ全般。一般的なことわざ辞典に記載のないことわざ、近年新たに発見されたことわざ、なじみの薄い珍しいことわざなど、専門家レベルのものも出題

対象例

50分

80%程度

9,020円

2

一般
(ハイレベル)

3級までのものに世界の各地にあることわざや日本社会で用いられる職業に関連したことわざを加えて出題

対象例

50分

80%程度

6,270円

3

一般

4級までのものに、古典・新語・郷土のことわざを加えて出題

対象例

50分

70%程度

4,840円

4 高校生

大人になるまでに知っておきたい、実用的かつ一般的なことわざを出題

対象例

50分

70%程度

3,960円
5

中学生

高校入試に出題されることわざを中心に、現代常用される基本的なことわざを出題

対象例

50分

70%程度

3,960円
6 小学6年生
(ハイレベル)

中学入試に出題されることわざと家族や食べ物、職業など暮らしに関連したことわざを出題

対象例

40分

70%程度

3,410円

7

小学6年生

中学入試に出題されることわざと植物や天候、季節や時間といった自然環境に関連したことわざを出題

対象例

40分

70%程度

3,410円

8

小学5年生

中学入試に出題される比較的やさしいことわざと動物や昆虫、空想上の生き物などに関連したことわざを出題

対象例

40分

70%程度

2,860円

9

小学4年生

小学生向け基本ことわざと体全体やその一部を使った慣用句や体に関連したことわざを出題

対象例

40分

70%程度

2,860円

10

小学3年生

小学校の低学年のうちに、学んでおくと良いことわざを出題

対象例

40分

70%程度

2,530円

ページトップに戻る

団体受検 導入事例

ことわざ検定を導入している学校や団体様の導入事例をご紹介します。

導入事例1 /「生きる力」が蓄えられていく

image image

image

日本大学中学校・高等学校

14学部85学科22大学院研究科、短期大学部、通信教育部を擁し、100万人を超える卒業生を輩出している、日本最大規模の私立総合大学、日本大学の付属校として昭和5年に創設された日本大学中学校、同高等学校。

「自主創造」を教育理念に掲げ、夢と笑顔があふれる学校教育を実現していることでも保護者や教育界から注目を浴びる日本大学中学校の齋藤先生にお話しを伺いました。

imageことわざ検定を導入するきっかけはどういったものだったのでしょうか?

入試改革ならびにグローバル化に対応できる学力の育成を目指し、本校は平成28年度よりグローバルリーダーズ(以下GL)とN.スタンダード(以下NS)という新コースを設立しました。その中で文部科学省の中学校学習指導要領における基本的な考え方である「生きる力」として「思考力・判断力・表現力」また「豊かな心」の育成のための適切な学習活動を探していたというのがきっかけですね。

imageたしかに「思考力・判断力・表現力」という能力の育成にことわざは効果が期待できると言えますよね。検定試験は、世の中にたくさんあるかと思いますが、ことわざ検定を選んだ決め手はなんだったのでしょうか?

GL、NSという新設コース発足に伴い、入試改革、グローバル化対応能力育成のために樋口裕一先生の「クリティカル・シンキング」と和田秀樹先生の「産経抄で学ぶ国語力が急上昇する聞き書きトレーニング」を取り入れていきます。そこで日常的に継続学習ができること、判断を必要とする問題意識の契機になること、学習活動に時間的制限がないことから「ことわざ学習」に白羽の矢をたてました。
これは先に述べたものとは違い、学習指導要領に新しく設けられた〔言語文化と国語の特質に関する事項〕に我が国の言語文化に親しむ態度を育てたり、国語の役割や特質についての理解を深めたり、豊かな言語感覚を養ったりすること、という方針に大いに関連していると考えています。古典作品を出展とする文語による「ことわざ」も多くあるため、語感を養い、国語を愛する気持ちの育成に取り組んでいきたいと考え、導入を決定しました。

image検定試験のみにとどまらない、ことわざ学習から御校が生徒に期待する具体的な効果を教えて頂けますか?

「ことわざ」は極めて簡略化された表現や、慣用的表現、故事成語のように背景を理解していないと意味が通じないという特徴があるので、飛躍した論理を自身で埋めながら「ことわざ学習」をしていくことは、樋口先生の「クリティカル・シンキング」の学習にも効果的であると思っています。なにげなくやり過ごしてしまう日常風景を「ことわざ」の世界に照らし合わせて考えることで、知らず知らずのうちに「生きる力」が蓄えられていくことのではないかと期待しています。

【取材協力】日本大学中学校・高等学校

導入事例2 / 主体的に「楽しんで学ぶ」ことを教えたい

image image

image

個別指導 Hamax

55年以上の歴史を持つ進学塾のトップブランド『浜学園』を母体にもつ「個別指導教室Hamax」。母体でのノウハウを活かし、一人のお子様の成長を長期的視野に立ってサポートできる最良な環境を整備し、連携によってお子様一人ひとりの目標に応じた専門性の高い学習指導サービスを提供することでも人気が高い個別指導Hamaxの小林先生にお話しをお聞きしました。

image塾と言えば受験対策というイメージが強いのですが、ことわざ検定を導入するきっかけはどういったものだったのでしょうか?

日頃、「受験対策」に主眼を置いたハードな学習に取り組み、常に結果と向き合うプレッシャーを感じている当塾の生徒たちに「楽しんで学ぶ」という機会を与え、「主体的に学ぶ」ことの「大切さ」を感じてもらえるようなツールを教室内に導入したいと考えたことがきっかけです。

image実際に導入してみて、生徒にとってよかったと思う点はありましたか?

まだまだこれからだと思いますが、受検した生徒たちは自分たちの検定結果に対して良い意味で一喜一憂せず、結果を冷静に受け止め、次のステップ・チャレンジにつなげようとしている感が見受けられます。
そのようなムードをこれから教室スタッフがもっと教室内に広めていければと考えています。

image個別指導という塾のシステムの中で、運用した感想をおしえてください。

実施日に縛りがないため、非常に運営しやすいのがいいと思います。
また、「ことわざ」という身近な学習テーマが受検に対するハードルを下げてくれているのもいいと思います。

【取材協力】個別指導Hamax

団体受検の導入実績はこちら(PDF)

TOP