TOP > 有名私立中学受験過去問【関西】2025

絶対おさえたい点取り問題!関西有名私立受験 過去問(国語:語句問題)2025

中学受験国語の、語句問題TOP3!
絶対おさえておきたい点取り問題。
ぬかりなく勉強しておこう!

ことわざ

四字熟語

慣用句

中学受験をする上で、どの学校を志望したとしても、絶対に避けて通れない『国語』。
特に漢字・語句問題は基本部分であり、ここで点数が取れないと合格は難しくなります。
また、語句問題の理解は読解問題にも影響大。
ことわざ・四字熟語・慣用句はしっかり学んでおく必要があります。

やってみよう!有名私立中学受験の実際の過去問題例(抜粋)

灘中(2025年入試 1日目)

次の意味になる「門」を用いた言葉を、それぞれ条件にしたがって答えなさい。

(1)あるものを他人に見せたり、貸したりしないで秘蔵すること。
【条件】漢字四字で

こたえを見る

門外不出もんがいふしゅつ
【解説】
問題の意味に合った四字熟語の知識が問われています。

(2)その分野を専門としない人。
【条件】漢字三字で

こたえを見る

門外漢もんがいかん
【解説】
問題の意味に合った三字熟語の知識が問われています。

(3)面会しないで来訪者を追い返すこと。
【条件】「ばらい」で終わるように

こたえを見る

門前もんぜんばらい
【解説】
問題の意味に合った慣用表現の知識が問われています。

灘中では、四字熟語・三字熟語・慣用句の問題が出題されました。
全て、ことわざ検定公式ガイド&ドリル6級(6年生ハイレベル)に掲載されています。

雲雀丘学園中(2025年 A 午後入試)

「蚊の(  )ような声」にあてはまることばを考えて、慣用句を完成させなさい。

こたえを見る

鳴く
【解説】
「蚊の鳴くような声」小さく、弱々しい声の意味を表す慣用句です。
この問題では、文中の内容を理解した上で、その意味にあった答えをみちびく力が必要です。

雲雀丘学園中では、慣用句の空欄に適当なことばを入れて完成させる問題が出題されました。
この慣用句は、ことわざ検定公式ガイド&ドリル8級(5年生レベル)に掲載されています。

夙川中(2025年 第一回入試)

「世代を超えて格差が固定化している」ことと意味の近い慣用句として最も適当なものを、次の中から一つ選び、番号で答えなさい。

1.豚に真珠
2.とんびがたかを生む
3.かえるの子はかえる
4.河童かっぱの川流れ
5.とらのを借るきつね

こたえを見る

3
【解説】
「蛙の子は蛙」子どもは、親に似るものだという意味を表すことわざです。
この問題では、文中の内容を理解した上で、その意味にあった答えをみちびく力が必要です。

夙川中では、本文中の内容にふさわしいことわざの意味を考えて、答える問題が出題されました。
(著作権の関係で文章の一部が転載できないため、問題のみ抜粋しています)
1・3は、ことわざ検定ガイド&ドリル10級(3年生レベル)、2・4・5は、ことわざ検定ガイド&ドリル8級(5年生レベル)はに掲載されています。

滝川第二中(2024年 A1回方試)

次のことばa・bの(  )には、それぞれ数字が入ります。例にならって数字の合計を算用数字で答えなさい。
【例】a.(  )石(  )鳥 b.仏の顔も(  )度まで 答え 6

a.(  )を追うものは(  )をも得ず
b.(  )朝(  )せき

こたえを見る

5
【解説】
「a.2・1(二兎にとを追うものは一兎いっとをも得ず)、b.1・1(一朝一夕いっちょういっせき
この問題は、四字熟語とことわざの知識が最初に問われています。その上で答えがすべて数字であることを条件に、答えの数字の合計を算用数字で答えるという、考えをめぐらす問題です。

例aは、ことわざ検定ガイド&ドリル7級(6年生レベル)、例bはことわざ検定ガイド&ドリル10級(3年生レベル)はに掲載されています。
問題のaは、ことわざ検定ガイド&ドリル10級(3年生レベル)、bはことわざ検定ガイド&ドリル7級(6年生レベル)はに掲載されています。

清風南海中(2025年 A入試)

次の言葉のうち、使い方に誤りがあるものを、各群の中からそれぞれ一つ選びなさい。

(ア)後輩こうはいの前では【借りてきた猫】のように威張いばる。
(イ)こんなにいそがしい日は【猫の手も借りたい】よ。
(ウ)【猫のひたい】ほどしかない庭を買った。
(エ)彼に高価な時計をあげても【猫に小判 】だ。

こたえを見る


【解説】
【借りてきた猫】普段の態度と異なり、おとなしくしている様子を表す慣用句です。
例文の「威張いばる」という表現はこの意味にそぐいません。使い方に誤りがあります。
【猫の手も借りたい】忙しさの比喩ひゆとして適切に使われています。
【猫のひたい】非常に狭い場所を表す言葉で、庭に関する使い方として正しいです。
【猫に小判】価値がわからない相手に貴重なものを与えても無意味であることを指し、例文に適しています。

清風南海中では、四つの慣用句の使い方に誤りのある答えを選ぶ問題が出題されました。
アとウは、ことわざ検定公式ガイド&ドリル8級(5年生レベル)、イとエは、ことわざ検定公式ガイド&ドリル10級(3年生レベル)に掲載されています。

金蘭千里中(2025年 前期A・E入試)

「追い打ちをかける」と、ほぼ同じ意味の語句としてふさわしくないものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。

(ア)弱り目にたたり目
(イ)泣きっ面にはち
(ウ)傷口に塩を
(エ) に塩を送る

こたえを見る


【解説】
【敵に塩を送る】争いの相手が苦しんでいる時や困っている時に、争いごととは別に助けることを意味することわざです。したがって、こたえの「ふさわしくないもの」となります。

金蘭千里中では、本文中でのことわざの正しい意味を考え、除外する問題が出題されました。
(著作権の関係で文章の一部が転載できないため、問題のみ抜粋しています)
アはことわざ検定公式ガイド&ドリル9級(4年生レベル)、イは8級(5年生レベル)、エは6級(6年生ハイレベル)に掲載されています。

さて、どんなことわざが出るかな?

中学受験に出やすい「ことわざ・慣用句・四字熟語」は
300~400種から!どれが出るかはわからない!

このように中学受験では、ことわざ・四字熟語・慣用句の正確な理解を問う問題が多く出題されます。語句問題は点取り問題ですが、使われる語句の種類が多く、確実に正解するためには、たくさん覚えておくに越したことはありません。

わざ丸「よしっ!この過去問はぜんぶおぼえたぞ!これでことわざはかんぺき!」
こと犬「いやでもこういうの300種類くらいから出るよ?」
わざ丸「えっ!?」
わざ丸「勉強・・・するかぁ・・・」
こと犬「だね」

日本語の奥深さに触れるこれらの知識は、中学入試や入学後の学習、日常生活で大いに役立ちます。今後の受験勉強をより実りあるものにするために、「ことわざ検定」にチャレンジしませんか?

検定の実施要項を見る
教材販売のページを見る