受検メリット
こと検は、ことわざを学ぶことで国語・日本語の総合力を
強化するだけでなく検定資格を得ることで学校や企業で
評価されるなど様々な魅力があります。
こと検の魅力を知って是非ともご活用ください。
ことわざを学べば21世紀型スキルが身に付くって本当?
公立大学や私立大学の入試評価対象資格です
自他の欠点を受け入れられる善の心が育つ
ことわざで『伝活』しよう!世代を超えたコミュニケーションを実現!
ことわざマスター・言語文化マスター認定制度
ことわざを学べば21世紀型スキルが身に付くって本当?
戦後最大の入試改革を目前に、求められる21世紀型スキル
2020年、センター試験が廃止となり、大学入試は大きく変わります。これまでの「学校教育基本法」にある「基礎的・基本的な知識、技能」を量る内容から、「知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の2要素・『21世紀型スキル』を重視する形へシフトしていきます。
ことわざは「21世紀型スキル」の資質・育成に、とても効果的なのには理由があります。
公立大学や私立大学の入試評価対象資格です
こと検は公立大学や早稲田大学、明治大学、
関西大学などの私立大学の入試評価対象資格です
自他の欠点を受け入れられる善の心が育つ
ことわざを知ることで寛容な心が育ちます
柳田國男の著書『なぞとことわざ』には、ことわざは人の欠点を笑いに置き換え、戒めるための存在だったと書かれています。
うまい喩えであればあるほど、欠点は浮き彫りになり、それと同時に笑いへと結びつき、角が取れる。笑えた瞬間に。叱るほうも叱られるほうも、その欠点をすんなりと受け入れているのです。
ことわざを知ることは、自分と他人の欠点を受け入れられる寛容な心を持つことと同じなのです。
ことわざで『伝活』しよう!世代を超えたコミュニケーションを実現!
ことわざは世代を超えたコミュニケーションツール
高齢化社会の今をネガティヴにとらえるのではなく、知恵を蓄えた社会と考えてみてください。
古くても良いものはたくさんあります。原理原則は時代が移ろっても変わることはありません。今こそ学ぶべきことはたくさんあります。そんなときに世代を繋ぐ言葉があると便利ですよね。ことわざは世代を超えたコミュニケーションツールとして、孫、子、親、祖父母といった全世代に共通で考えを伝えることができるツールです。ことわざで繋がった世代同士が織りなす文化継承や、新しい街づくりのきっかけに、ことわざが大活躍するでしょう。
ことわざマスター・言語文化マスター認定制度
ことわざ検定に対する取り組みを評価する段位制度と、言語文化マスターを目指す段位制度を導入しています。
ことわざマスター
2級と1級に合格する
独自にことわざ検定の対策講座を開くことが出来ます。
ことわざ上級スペシャリスト
2級と3級に合格する。
ことわざスペシャリスト
6級から4級のすべてに合格する。
ことわざジュニア・スペシャリスト
10級から7級のすべてに合格する
言語文化マスター
こと検3級以上の合格と、
他の語学系資格試験における、
それ以上もしくは同等等の合格。
言語文化スペシャリスト
こと検6級以上の合格と、
他の語学系資格試験における、
それ以上もしくは同等等の合格。
言語文化ジュニア・スペシャリスト
こと検7級以上の合格と、
他の語学系資格試験における、
それ以上もしくは同等等の合格。
各段位の申請方法
ことわざマスター、スペシャリストの場合
- (1)
- 各段位の条件をご確認ください。
- (2)
- 条件に当てはまる全ての合格認定番号と氏名・最新の住所をinfo@kotowaza-kentei.jpに送信してください。
- (3)
- 申請内容を協会が厳正に審査を行います。審査を無事に通過した場合は、カード発行手続きのご案内と合わせて発行手数料2,200円(税込)が必要です。振込先はメールにてお送り致します。
- (4)
- 協会で入金確認後、認定証の発行手続きと発送を行います。
言語文化マスター、スペシャリストの場合
- (1)
- 各段位の条件をご確認ください。
- (2)
- ことわざ検定の合格認定番号と氏名・最新の住所、他の語学系資格試験の合格を証明する物のコピー(メールの場合はスキャンデータ)を、info@kotowaza-kentei.jpに送信してください。
- (3)
- 申請内容を協会が厳正に審査を行います。審査を無事に通過した場合は、カード発行手続きのご案内と合わせて発行手数料2,200円(税込)が必要です。振込先はメールにてお送り致します。
- (4)
- 認定手続きのご連絡とともに認定証発行手数料と送料を含む2,200円(税込)のお支払い方法をご案内するメールをお送りします。
協会で入金確認後、認定証の発行手続きと発送を行います。
例えば言語文化ジュニア・スペシャリストの場合
3級の合格証書
と
7級の合格認定番号
で
言語文化ジュニア・スペシャリスト
現代用語検定協会が主催している作文検定の詳しい情報は「作文検定」で検索してみてください。
この他にも漢字検定、英語検定、ニュース時事検定等などの言葉を扱う検定試験が全て対象となります。
たくさんの検定を紐づけて、言語文化マスターとしてアピールしましょう。