実施要項
直近の試験日程をご確認ください。
試験日 |
2020年度ことわざ検定試験 第26回 令和3年3月28日(日) |
|
---|---|---|
申込期間 |
第26回 令和2年12月15日~2月15日まで |
|
会 場 |
オンライン会議システムZOOMを活用した試験となります。 ご自宅のカメラ付きPCやカメラ付きスマートフォン、タブレットなどからご参加いただきます。 ご自宅のインターネット環境が必要となります。 ※ZOOMに関しては https://zoom.us/jp-jp/meetings.html をご確認ください。 |
|
後 援 |
株式会社データ・ファー・イースト社 |
|
実施級 |
正級:1~10級 準級:準1~準10級 詳しくは下記の「級の構成」をご確認ください。 |
|
受検料 |
詳しくは下記の「級の構成」をご確認ください。 |
|
創作ことわざの テーマ |
『助け合うことの大切さを呼びかけるためのことわざ』 新型コロナウイルスで皆が平常心を保てない今、助け合うことの大切さをことわざならではの分かりやすさ、面白さで伝えることを目指すことわざを作ってください。 |
|
時 間 |
準級 |
準6級~準10級 オンライン参加 9:00 説明開始 9:30 試験開始 10:00 試験終了 10:40
準1級~準5級 オンライン参加 11:00 説明開始 11:30 試験開始 12:00 試験終了 12:50
|
正級 |
6級~10級 オンライン参加 13:00 説明開始 13:30 試験開始 14:00 試験終了 14:40
1級~5級 オンライン参加 15:00 説明開始 15:30 試験開始 16:00 試験終了 16:50 |
|
次回日程 |
令和3年7月末ごろ |
|
検定当日の 用意する物 |
|
|
受検に際しての 諸注意 |
|
級の構成
表にあるレベルと自分のレベルを照らし合わせて、合格できる級からチャレンジしましょう。
正級
読み・書き・意味・使い方・想像の5つの分野から出題されます。 範囲は、受検する級以下のことわざが含まれます。
準級
事前学習を必要としないようなクイズ形式で出題されます。知識を問うのではなく、身に付けることを目的とした試験です。
級 | レベル(対象項目数) | 主な出題内容 | 対象の ことわざ |
試験時間 | 合格 正解率 |
受験料 |
---|---|---|---|---|---|---|
1級 |
大学・一般程度 |
既存のことわざ辞典になく、 |
50分 |
80%程度 |
8,500円 |
|
準1級 |
50分 |
80%程度 |
8,500円 |
|||
2級 |
大学・一般程度 |
世界の各地にあることわざと、 |
50分 |
70%程度 |
5,700円 |
|
準2級 |
高校卒業・大学・ |
50分 |
70%程度 |
5,700円 |
||
3級 |
高校在学程度 |
4級までのものに、古典・新語・郷土の |
50分 |
70%程度 |
4,800円 |
|
準3級 |
50分 |
70%程度 |
4,800円 |
|||
4級 | 中学卒業程度 (267項目) |
高校入試問題に出題されたものを中心に、実用的かつ一般的なことわざと |
50分 |
70%程度 |
3,800円 | |
準4級 |
50分 |
70%程度 |
3,800円 | |||
5級 |
中学在学程度 |
高校入試問題に出題されたものを中心に、現代常用される基本的なことわざを出題。 |
50分 |
70%程度 |
3,800円 | |
準5級 |
50分 |
70%程度 |
3,800円 | |||
6級 | 小学校6年生 修了程度 (236項目) |
家族や食べ物、職業など暮らしに関連したことわざを出題。 |
40分 |
70%程度 |
3,400円 |
|
準6級 |
40分 |
70%程度 |
3,400円 |
|||
7級 |
小学校5年生 |
植物や気候、季節や時間と言った |
40分 |
70%程度 |
3,400円 |
|
準7級 |
40分 |
70%程度 |
3,400円 |
|||
8級 |
小学校4年生 |
動物や昆虫、空想上の生き物などに |
40分 |
70%程度 |
2,800円 |
|
準8級 |
40分 |
70%程度 |
2,800円 |
|||
9級 |
小学校3年生 |
体全体やその一部を使った慣用句を中心、体に関連したことわざを出題。 |
40分 |
80%程度 |
2,800円 |
|
準9級 |
40分 |
80%程度 |
2,800円 |
|||
10級 |
小学校1・2年生 |
小学校低学年の内に、学んでおくとよい |
40分 |
80%程度 |
2,500円 |
|
準10級 |
40分 |
80%程度 |
2,500円 |
お申し込み方法
本検定にお申込みいただいた方は、規約、受検に際しての諸注意に記載されている全ての事項について、同意しているものとみなします。
全てのお申込み方法において、受検料支払後の取り消し、払い戻し、次回検定への振替、受検級の変更、受検会場の変更等は
一切お受けできません。
インターネットからお申し込み
- 受検お申込み・教材購入ページよりお申込みいただくことができます。
- お支払はPayPalを使ったクレジットカード決済か代金引換をお選びいただけます。
- 自動返信で uketsuke@kotowaza-kentei.jp からリンクを含んだメールが届きますので、メールを受信できるよう設定してください。
- PCまたはスマートフォンのメールアドレスが必要です。
インターネットからのお申し込みはこちら
Yahoo!ショッピングからお申し込み
- Yahoo! Japan IDをお持ちの方はことわざ検定オフィシャルショップYahoo!支店でお申込みいただくことができます。
- ご希望される級の「ことわざ検定お申込み願書」をご購入ください。
- お支払方法は、クレジットカード、ソフトバンクまとめて支払い、モバイルSuica、コンビニ、銀行振込、
郵便振替、商品代引からお選びいただけます。 - お手元に届き次第、必要事項をご記入の上協会までファックスか郵送にて願書をお送りください。
- 願書が事務局に届いた時点でお申込みが完了となります。
- Tポイントをためることも、使うこともできます。
Yahoo!ショッピングからのお申し込みはこちら
郵便局からお申し込み
- 『お問い合わせ』フォームより「払込取扱票」をご請求ください。
- お手元に届き次第、必要事項をご記入の上、申し込み期間内に郵便局にて
受検料をお振込みください。 - 「払込取扱票」は願書を兼ねています。はっきりとわかりやすい文字で
正確にご記入ください。(払込手数料は受検者のご負担となります) - 「振替払込請求書兼受領証」が控えとなります。大切に保管してください。
お問い合わせフォームはこちら
団体でのお申込み
- 5名以上の団体であれば一般会場での団体受検が可能です。
- 1名に付き受検料から200円を割り引く団体控除が適用されます。
- 受検会場は一般会場となります。
- 「一般会場受検専用団体申し込み書(PDF)」をダウンロードし必要事項を記入の上、
申込期間内にFAXもしくは郵送にて事務局までお送りください。 - お支払方法は、銀行振込、振替、代金引換のいずれかをお選びいただけます。
- 団体で任意の会場をご希望の場合『団体受付』ページをご覧ください。
FAX |
050-3588-0604 |
---|---|
郵便 |
〒530-0012 大阪市北区芝田2-7-18 LUCID SQUARE UMEDA 7階 |
一般会場受検専用団体申し込み書(PDF)はこちら
事務局へのお申込み
- 協会事務局までお越しいただくか、お電話にてお申込みいただけます。
- お名前、ご住所、電話番号、受検級を事務局員がお伺いし、受検料のお支払方法をご案内いたします。
TEL |
050-1746-8689(受付時間 9:00〜18:00) |
---|---|
住所 |
大阪市北区芝田2-7-18 LUCID SQUARE UMEDA 7階 |
受検票の到着


受検票は受付締め切り後、順次発送します。試験日の1週間前になっても受検票が届かない場合、受検票の記載事項に誤りが あった場合は事務局までご連絡いただくか、検定当日その旨を受検票に記して試験問題と合わせて提出してください。
インターネット経由でお申込みされた場合は、登録いただいたメールアドレスに受検票をメールにてお送りいたします。
創作ことわざ
検定当日までにテーマに沿ったオリジナルのことわざを創っておきましょう。
創作ことわざとは?


ことわざ検定では、全ての級で「創作ことわざ」を出題しております。
回毎に異なるテーマに沿ってオリジナルのことわざを創作し回答用紙に記入いただきます。
テーマは、年度ごとに受検票やホームページにて公表しておりますので、
検定実施日までにテーマを知り回答を練りたい方は受検票やホームページをご覧ください。
採点基準


「創作ことわざ」「意味」「例文」の3項目すべて記入で得点となります。
記入内容が十分でない項目(例:オリジナルのことわざではない、テーマに沿っていない、
誤字脱字がある、意味がわかりやすく書けていない、使い方が伝わりやすく書けていないなど)
があれば得点になりませんのでお気を付けください。
創作ことわざ大賞


試験の中で回答された全ての創作ことわざは「創作ことわざ大賞」の選考対象となります。
また、大賞受賞作品は「ことわざ・慣用句の百科事典」の創作ことわざ大賞作品にも掲載されます。
詳しくは『創作ことわざ大賞』のページをご覧ください。
検定結果の到着
検定結果は、検定日より最大40日後にお手元に届きます。試験結果、試験内容に関する異議申し立ては一切お受けできません。
合格証書
合格者には、合格証書が贈られます。不正使用防止のため、
定期的に証書のデザインは変更しています。
満点賞
満点で合格された方には、満点賞が贈られます。
検定結果通知
合格・不合格に関わらずすべての受検者の皆様に検定結果通知が届きます。正答できた問題と誤った問題がどれかがはっきりとわかり、自身の学習達成度もグラフでわかるので、今後の学習の方針などに役立ちます。 加えて実際の答案用紙に直接採点委員からのコメントを記入したもののスキャン画像を結果通知に挿入します。自分が実際にどこをどのように間違ったのか、気を付けるべき点はどこなのかといったアドバイスも確認することができます。
合格認定カード・ことわざマスターカード・
言語スペシャリストカード
合格された方はご希望があれば送料と発行手数料合わせて
2000円(税別)にて合格認定カード・ことわざマスターカード・言語スペシャリストカードを作成することができます。
合格者には、その旨の案内が届きますのでご検討ください。