協会に寄せられる主なご質問をまとめております。
こちらに掲載の無いご質問や疑問点については『お問い合わせ』フォームよりお問い合わせください。
こと検について
過去に自分が何級まで合格しているか知りたいのですが?
受検履歴の照会はメールで受付を行っております。次の書類を当協会まで送付ください。
送付いただく書類
- 照会情報を記載した書面
(①氏名、②受検当時の氏名、③生年月日、④現住所、⑤受検当時の住所、⑥現電話番号、⑦受検当時の電話番号、⑧受検級、⑨受検年月日または受検時期) - 本人確認資料(運転免許証、保険証、パスポート等のコピー)
- ※
- 氏名・生年月日・現住所が確認できるものをご用意ください。
なお、受検履歴の照会は、2年前までの遡りとさせていただいております。あらかじめご了承ください。
合格証明書がほしいのですが?
「合格証明書」は、A4縦長の証明書で、検定に合格したことを証明するためのものです。
下記を同封して、事務局にお送りください。入金確認後、約1週間でお手元にお届けします。
【発行手数料】証明書1枚につき550円(税込)銀行振込 ※書類を確認後、メールにて振込先をお知らせします。
【書類送付先】〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目3-1 宮前ビル2階 一般社団法人ことわざ検定協会事務局 宛
送付いただく書類
- 氏名・住所・電話番号・メールアドレス・生年月日、および受検年月日・受検級を明記したもの
- 健康保険証のコピー(記号・番号・保険者番号・QRコードを塗りつぶしてください)
- 住所・氏名を表に明記した返信用封筒(角2封筒(A4サイズ)120円切手貼付)
【健康保険証のコピー、塗りつぶし箇所の例】

※賞状形式の「合格証書(A4横長)」は、検定合格後、マイページからダウンロードしていただけます。
紙に印刷したものをご希望の場合は別途お問合せください。
合格証書をなくしたのですが、再発行してもらえますか?
第26回以前に受検のされた場合は、合格証書の再発行はできません。
第27回以降に受検のされた場合は、マイページより合格証書の印刷が可能です。
合格証明書(有料)の発行は可能です。
それぞれの級の、主な出題内容と、レベルはどうなっていますか?
こと検とは?のページにある「試験内容・出題例」をご覧ください。
何級から履歴書に書けますか?
何級からでもお書きいただけます。
受検資格に制限はありますか?
制限はありません。
検定日から結果発送までの流れはどのようになっていますか?
受検案内のページにある「個人でのお申し込み方法」をご確認ください。
検定料はいくらですか?
受検案内のページにある「級の構成」をご確認ください。
個人での受検についてお申込み前
IBT方式とは何ですか?
IBT方式とはInternet Based Testingの略称で、インターネットを経由して実施する試験やeラーニングの総称です。
紙による試験のように、受検会場で試験を受けるものではありません。パソコンやスマートフォン、タブレット等から、いつでもどこでも受検することができます。
どのように申し込むのですか?
受検案内のページにある「個人でのお申し込み方法」をご確認ください。
子どもがメールアドレスを持っていませんが、保護者のアドレスで問題ないでしょうか?
問題ございません。
尚、ご兄弟や親子など、2名以上で受検される場合、検定を受けられるご本人様のお名前で、それぞれの会員登録が必要ですが、その際に親御さんとお子さんのメールアドレスが同じでも問題ございません。
受検級の併願はできますか?
併願は可能です。
検定日・締切日はいつですか?
受検案内のページにある「実施要項」をご確認ください。
検定の時間割はどうなっていますか?
受検案内のページにある「級の構成」をご確認ください。
検定期間に受検できない場合、事前連絡は必要ですか?
必要ありません。
システム障害等で検定期間内に受検する事ができなかった場合は、事務局にご連絡ください。
いつから受検可能ですか?
検定期間内であればいつでも受検可能です。
受検会場はどこですか?
インターネットが利用できる環境であれば、どこからでも受検可能です。
個人での受検についてお申込み後
受検票が届かないのですが?
受検票の発行はしておりません。マイページにログインして受検してください。
申し込みが受理されているかどうか確認できますか?
マイページにログインしてご確認ください。
受検しなかった回の検定料を、返金してもらうことや次回に振り替えることはできますか?
申込後の検定料の返金や次回への延期はできません。
結果はいつ届きますか?
検定日の約30日後にマイページにて発表いたします。30日経っても掲載されない場合は、事務局までお問合せ下さい。
団体受検団体受検について
団体受検で配布する「受検のご案内」はもらえますか?
サイト内のダウンロードページ「ことわざ検定 受検案内」からダウンロードしていただけます。
ご希望の場合は団体受検担当者様にメールでPDFファイルをお送りすることも可能です。
印刷してご利用ください。
検定日は自由に決められますか?
協会が指定している検定日を参考に、団体のご都合に合わせて自由に設定することができます。
実施時間は自由に決められますか?
IBT方式での受検の場合は、検定期間中であれば24時間いつでも受検できます。
保護者など在籍者以外の方も受検できますか?
在籍者以外の方も一緒に受検できますが、パソコン・タブレット・スマートフォンなどが1台しかない場合は同時に受検していただくことはできません。
受検級はどのように決めればよいですか?
まずは、受検案内のページにある「級の構成」に掲載されているレベルを参考に目標級を決めます。
次に、過去問題集やホームページに掲載されている問題例を実際に解いて、志願者各自のレベルを把握した上で、検定級を決定してください。無理のない級からスタートし、目標に向かって段階的にステップアップすることで、確実に力がつきます。さらに、合格することで達成感を味わうことができ、学習意欲の向上や学習を継続する姿勢につながります。
志願募集の際に使う案内文書は独自に作成したものでもよいですか?
はい。ただし、下記の注意事項を必ず入れてください。
注 意 事 項
- 申込後の変更・取り消し・返金はできません。
- 申し込みはすべて団体を通じて行われます。
- ご記入いただく個人情報は、申込団体を経由して弊協会に届きます。
- 弊協会においては、これらの個人情報を検定に関わる業務にのみ使用いたします。
(ただし、検定に関わる業務に際し、業務提携会杜に作業を委託する場合があります)
校内締切日はいつにしたらよいですか?
検定日の1か月前をお奨めしています。それ以降になると団体の受検者様のマイページ作成事務の観点から、実施を延期いただく可能性がございます。
団体受検申し込みから結果発送まで
申し込みはどのように行えばよいですか?
受検申込のページにある「団体受検」よりお申し込みください。
受検者全員が同じ級でなければいけませんか?
いいえ。全員同じ級でなくてもかまいません。
受検番号はどのように振られますか?
協会が自動的に振り分けています。
協会へ送付する受検者の一覧は独自に作成したものでもよいですか?
協会が指定したフォーム(Excelファイル)に必要事項をすべて入力して頂いて返送してください。
申し込みができているか確認する方法はありますか?
申込受付完了後に団体受検担当者様宛にメールをお送りします。
申込内容に間違いのある受検者がいます。どのようにしたらよいですか?
協会事務局までお問合せください。
検定料の払込額の計算や検定料の払い込みはどのようにしたらよいですか?
検定実施後、実際に受検した方の人数に応じて請求書を発行させていただきますので、請求書到着後、銀行振込にてお支払いください。
天災等により検定日当日の休校や学級閉鎖を決定した場合はどのようにしたらよいですか?
決定した時点で必ず協会に問い合わせて、指示に従ってください。
結果はいつ届きますか?
検定日の約30日後にマイページよりご確認ください。
また、団体受検担当者様には、受検者の結果一覧表をメールにてご送付いたします。