こと検とは?
こと検(ことわざ検定)は、日本の伝統的な言語文化である
『ことわざ』『慣用句』『四字熟語』を学び、
その知識と技術を客観的に測るための検定試験です。
これらの学びから国語・日本語の総合力強化を実現し、
世界で活躍する人づくりに貢献します。
試験内容・出題例
各級の試験内容と出題例をご紹介します。受検級を決める際の目安にご活用ください。
1級
- 近年新たに発見されたことわざ
- なじみの薄い珍しいことわざ
- ことわざの専門家領域のもの
2級
- 世界の各地にあることわざ
- 日本の各業種のことわざ
3級
- 4級までのことわざ
- 古典・新語・郷土のことわざ
4級
- 高校入試問題に出題されたもの
- 実用的かつ一般的なことわざ
- ことわざの概論
5級
- 高校入試問題に出題されたもの
- 現代常用される基本的なことわざ
6級
- 家族や食べ物、職業など暮らしに関連したことわざ
7級
- 植物や気候、季節や時間と言った自然環境に関連したことわざ
8級
- 動物や昆虫、空想上の生き物などに関連したことわざ
9級
- 体全体やその一部を使った慣用句
- 体に関連したことわざ
10級
- 小学校低学年の内に、学んでおくとよいことわざ
出題例回答
- 1級
- ①ア ②イ
- 2級
- ①イ ②ア
- 3級
- ①ア ②ア
- 4級
- ①イ ②ア
- 5級
- ①ア ②イ
- 6級
- ①イ ②イ
- 7級
- ①ア ②ア
- 8級
- ①イ ②イ
- 9級
- ①ア ②イ
- 10級
- ①ア ②ア
難易度の解釈
各級の難易度に、それほど大きな差はありません。選択肢が2択から3択になったりするようなイメージです。
級が上に進む事で、その下の級のことわざも出題の範囲に含まれることになります。上の級に行けば行くほど、
ことわざをたくさん知っていなければならないということです。そういった意味での難易度は、各級で差が出てきます。
出題されることわざは全て各級対応の公式ガイド&ドリルというガイドブックに明示されております。
詳しくは『教材購入』ページをご覧ください。
レベルチェック
表示されている級の問題に挑戦してレベルをチェックしてみよう。
各問1問につき1点で計算してください。※あくまで受検の目安です。実際の合否の保証ではありませんのでお気を付けください。